いちばん大きなシラサギ
ダイサギ 大鷺 (サギ科)
Egretta alba alba
Egretta alba modesta
(2014.12.30:旧福江市)
◆分布:本州以南 ◆大きさ:90センチほど
◆福江で見られる時期:ほぼ年中
全身が白いサギ、「シラサギ」を見たことがある人は多いでしょう。しかし
「シラサギ」というのは、実際は何種類かの白いサギをまとめて呼んでいる
総称なのです。そのようなわけで、「シラサギ」にはコサギとかチュウサギ
とか、そんな仲間たちがいるのですが、ダイサギはその中でいちばん
大きい種類です。名前の通り「大」ということでわかりやすいですね。
ダイサギは世界各地に広く見られる鳥なのですが、日本で見られるもの
は2つのタイプ(亜種)がいるとされています。ひとつは亜種ダイサギ(ある
いは亜種オオダイサギ)と呼ばれるタイプで、日本には秋から春にかけて
越冬のためにやってくる冬鳥です。もうひとつは亜種チュウダイサギと
呼ばれるタイプで、こちらは日本で子育てをするためにやってくる夏鳥です。
そして、これらの中には年を通じて日本にとどまるものもいます。
また、季節によって、くちばしの色や足の色に変化が見られます。
(2014.12.30:旧福江市)
福江島では、福江川などで獲物を狙う姿がよく見られます。12月から1月
にかけ、同じ個体と思われるダイサギを何度か撮影したのですが、これは
冬越しのためにやってきた亜種ダイサギ(亜種オオダイサギ)ということ
になります。亜種チュウダイサギより少し大きい体格で、足のすねから
上付近が黒ではなく、白っぽい色、淡い色といわれます。亜種チュウダイ
サギの場合は足全体が黒いそうです。
(2014.12.30:旧福江市)
獲物を狙う時は、動きをとめてじっとしています。そして、長いくちばしを
使って一瞬で仕留めます。
人に対する警戒心はけっこう強く、こちらの姿を見せている場合はあまり
寄れません。少しずつ寄っていくと、ある距離で下のように飛び立って
しまいます。
(2014.12.30:旧福江市)
4月の終わりには、水の抜けた水田で2羽を見つけました。こちらも亜種
ダイサギです。
(2014.4.25:旧福江市)
とらえた獲物は、カエルでした。
(2014.4.25:旧福江市)
島内では単独または少数で見ることが多いダイサギですが、春・秋の渡り
のシーズンには大きな集団が見られることがあります。
(2012.4.11:岐宿町)
2012年の春、岐宿町の河口干潟で観察した群れは、写真で確認すると
50羽弱。
(2012.4.11:岐宿町)
胸や背中から、長い羽が風に揺れていました。繁殖期に見られる飾り羽
です。繁殖のために渡ってきた亜種チュウダイサギと思われます。
(2012.4.11:岐宿町)
翌日には、彼らの姿はもう見えませんでした。
ダイサギ集団は島内で子育てをしたのでしょうか。それとも、しばらく休憩
したのちに本土方面を目指して飛び立っていったのでしょうか。
(2014.12.6)
参考資料
「新訂 日本の鳥550 山野の鳥」 文一統合出版
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
※一覧に戻る