オスはド派手な襟巻姿に
エリマキシギ 襟巻鴫 (シギ科)
Philomachus pugnax

絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022



(2022.9.16)


◆分布:日本列島では旅鳥、または冬鳥(関東以南)
◆大きさ:オス全長32センチ/メス全長25センチ
◆福江で見られる時期:春・秋

ユーラシア大陸北部で繁殖し、アフリカ中南部などで越冬するシギ。
日本列島では旅鳥として春と秋に飛来するほか、関東以南では越冬
することもあります。水田や湿地、干潟や河口などの水辺に飛来し、
甲殻類やミミズ、昆虫や草の種などを食べます。

日本への飛来数はそう多くはないとされ、長崎県でもあまり見られ
ません。福江島でも時々観察される程度という印象です。
頭が小さく、首は伸ばすと意外と長めなので、全体としてはスマートな
感じです。


(2022.9.16)

写真の個体は羽毛に白っぽい縁取りが目立つことから、幼鳥では
ないかと思われます。また、下の写真では、右側のコアオアシシギと
サイズ感が近いことから、メスかなと思っています。
エリマキシギは、メスよりもオスのほうがだいぶ大きいのです。
オスは全長29〜32センチほど、メスでは全長22〜25センチほど、
コアオアシシギは全長24センチほどです。


(2022.9.16)

秋に単独で見られたこの個体は、残念ながら長居はしませんでした。


(2022.9.16)

エリマキシギの名は、繁殖のオス(夏羽となったオス)が首にえりまき状の
派手な飾り羽をつけることに由来します。飾り羽の色には色彩豊かな
多くのバリエーションがあり、一度はその姿を実際に見てみたいものだと
思いますが、日本国内で完全に夏羽となったオスを目にすることは
まれなようです。

2023年5月現在、長崎県の最新レッドリスト(2022)では絶滅危惧U類(VU)
となっています。
(2023.5.30)                         


参考資料 
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る