観察地域が拡大中
ギンムクドリ 銀椋鳥 (ムクドリ科)
Sturnus sericeus



(2016.3.30)


◆分布:中国南東部(日本では冬鳥または旅鳥)  
◆大きさ(全長):24センチ(ヒヨドリぐらい)
◆福江で見られる時期:春または秋


中国南東部に一年中生息するムクドリの仲間。一部は台湾に冬鳥として
飛来しますが、日本でも1970年代に沖縄の与那国島で観察されて以降、
南西諸島を中心に飛来が確認されるようになりました。現在では、沖縄
方面ではわりとよく見かける冬鳥になったようですし、本土ではまだまだ
珍しいものの、長崎県内では対馬など島々のほか、昨今は長崎市内でも
毎年のように飛来するようになっています。福江島では春の渡りの時期に
観察されることが多い(秋にはあまり見られない)旅鳥、という位置づけで
はないでしょうか。

私自身は2016年の春に初めて観察しました。上の写真はメスで、園地の
芝地にいたものです。
この時は18羽ほどのムクドリ類の集団がいて、うち5,6羽ほどがギンム
クドリ、残りがムクドリでした。下の写真では真ん中の1羽がギンムクドリで
す。


(2016.3.30)

せわしく歩き回って昆虫などを探していました。


(2016.3.30)

ムクドリもギンムクドリも、口をガバッと広げて地面にかみつくようにしな
がら掘り起こしていました。付近にはダンゴムシやクモ類、甲虫などが
潜んでいます。


(2016.3.30)

下の個体がオス。頭がベージュ、そこから後ろが灰白色ベースで、首の
ところで色がはっきり分かれているように見えるのが特徴です。オスも
メスもなかなかに美しく、その色合いから置物のように見えるのも面白い
ですね。


(2016.3.30)

下の写真は、奥がメスで手前がオスです。


(2016.3.30)

福江島ではムクドリも渡り鳥ですが、ギンムクドリはその集団の中に混じ
っていることが少なくないほか、単独や小集団で見られることもあります。
10羽を越える群れが観察されたことも。


(2016.3.27)

日本では観察できる地域が少しずつ広がっているようなので、いずれは
五島でも頻繁に目にする存在になっていくのかもしれません。
(2016.4.23)                 


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る