プランクトンを食べるには
ハシビロガモ 嘴広鴨 (カモ科)
Anas clypeata
準絶滅危惧 (NT)…長崎県レッドリスト2011



(2013.4.14:福江川下流)


★分布:冬鳥として全国に飛来   ★大きさ:50センチほど   
★福江で見られる時期:3,4月が多い

例えば東京では、冬になると上野の不忍池などで普通に見ることが
できますが、福江で見たのは今回が初めてでした。
市街地に近い福江川の下流のそばを走っていたところ、カルガモや
コガモに混じって、ちょっと変わった色合いのカモに気がつきました。
頭と尾羽のほうがメタリックな深緑、そして体のサイドが茶色という、
独特のカラーリング。ハシビロガモのオスでした。



一羽だけで仲間はいないようでした。夕方で暗かったので翌日にまた
来てみると同じ場所にいたので撮影することができました。
晴れていれば、頭の深緑がギラギラと鈍い光沢を放ってきれいなのです
が。

ハシビロという名の通り、くちばしの先が幅広になっています。これは
水中のプランクトンを食べるという食性に関係があるようで、観察して
いると頭を水中に突っ込み、口先をシャカシャカと横に振り動かして
います。
くちばしの内側に、くし状の突起があってそれでプランクトンをこし取って
食べているそうです。そうした小さなものを集めやすい形になっていると
いうわけです。



知人の観察では、福江では3〜4月に見ることが多く、いつも福江川に
現れるそうです。



しかし、福江にやってくるのは少数と思われます。東京の公園でも比較的
簡単に見られますが、福江では珍しい鳥といえるのではないでしょうか。
日本で冬を越したあとは、繁殖地であるシベリア方面に渡っていきます。
(2013.4.20)                          


※参考資料

「山渓 ハンディ図鑑7 日本の野鳥」 山と渓谷社
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 学研

「長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社

※一覧に戻る