くちばし細め 畑のカラス
ハシボソガラス 嘴細鴉 (カラス科)
Corvus corone



(2015.2.3:玉之浦町)


◆分布:日本全国   ◆大きさ:全長50センチ

日本全国に分布し、ハシブトガラスとともに、一般に「カラス」と呼ばれて
います。ハシブトガラスに比べるとやや小さく、クチバシがやや細め。
そして、ハシブトのように額が出っ張っていません。全体的にスリムな
印象があります。


(2015.2.3:玉之浦町)

上の写真はハシボソガラス、下はハシブトガラスです。野鳥を見始めた
頃は私も区別がつきませんでしたが、しばらく観察しているとわかるように
なりました。同じ場所に両方がいることもあるので、その時は両種の
違いを比較することができます。


(ハシブトガラス 2014.4.25:鬼岳山麓)

ハシブトと同じく雑食性ですが、ハシブトよりも自然の食べ物に依存して
いるそうで、より自然度の高い環境が必要なのだといいます。ハシブト
ガラスのように、ビル街でも平気で暮らしていけるということはありません。
やや自然派のカラスなのです。また、鳴き声は「ガァー」と濁り、「カァー」と
鳴くハシブトとは明らかに違います。


(2015.2.11:岐宿町)

福江島では畑でたくさん見られることが多いほか、海岸や川辺、人家
そばなど様々な環境で見られます。夜は特定のねぐら(林)に集まり、
日中は食べ物を探して分散します。繁殖期には、つがいで木の上に
枝を集めて巣を作り、子育てをするのはハシブトガラスと同様です。


(2015.1.5:旧福江市)

ハシブトでもハシボソでもそうなのですが、カラスを撮影していると面白い
ことに気がつきます。鳥を撮影する時には「連射」と言って、一秒間に
何枚もシャッターを切ることが少なくないのですが、カラスを連射すると
高確率で「白目」が写るのです。
下は通常状態ですが…。


(2015.1.5:旧福江市)

同じ個体を連射してみると…「白目」が写りました。これはいったい?


(2015.1.5:旧福江市)

実はこれ、カラスが白目をむいているのではなく、「瞬膜(しゅんまく)」と
いうものを閉じた瞬間です。瞬膜は、まぶたと眼球の間にある膜で、
眼球を保護したり潤いを保ったりする役割があり、人間などの哺乳類では
退化していることが多いようですが(犬や猫にはあるそうです)、鳥や
爬虫類などには普通に見られるものです。水平方向に開閉し、鳥の場合は
一般に目頭から目尻に向かって開閉するようです。そのようなことで、別に
カラスでなくとも瞬膜はあるのですが、ふつうは透明あるいは半透明を
しているものが多い中で、カラスのものは白っぽくて見えやすく、写真にも
よく写るということらしいのですね。どの個体を連射しても、よく写ります。


(2015.2.1:岐宿町)

時には悪知恵を発揮し、新聞やテレビを賑わすのはハシブトガラスが多い
ように思うのですが、ハシボソガラスだって負けてはいません。一時期
テレビでも紹介されて有名になったのですが、宮城県仙台市で、車道に
クルミを置き、それを車にを轢かせて中身を食べるカラスがいるという話が
ありました。あれはハシボソガラスなのです。仙台での事例のあと、各地で
同じような例がいくつか報告されたそうですが、みなハシボソガラスだったと
いいます。ハシボソばかりで、なぜハシブトはやらないのかということに
ついては、ハシブトはより大きくて強いので、そこまで知恵を使わずとも
食べ物が手に入るのだとか、いくつかの説があるようです。
ハシブトも、このハシボソも、いずれ譲らぬ知恵者であるということは
間違いないでしょう。
(2015.2.20)                          


参考文献
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る