都会でも繁栄するカラス
ハシブトガラス 嘴太鴉 (カラス科)
Corvus macrorhynchos



(2014.4.25:鬼岳山麓)


◆分布:小笠原諸島をのぞく日本全国   ◆大きさ:全長57センチ

ニッポン北から南まで、全国に分布し、誰でも知っている「カラス」。
福江島にもたくさんいるわけですが、一口にカラスといっても、日本で
一年中見られるカラスには2種類あります。そのひとつがこのハシブト
ガラスです。
「ハシブト」とはクチバシが太いことを意味しており、その名の通りの
外見です。先がやや下に曲がったクチバシはいかにも強力そうですね。


(2014.4.25:鬼岳山麓)

日本で年中見られる2種類のカラス、そのもうひとつはハシボソガラスで
す(写真下)。ハシブトと比べて体がやや小さくて細身、クチバシも細く、
ハシブトのように額が出っ張っていません。


(ハシボソガラス 2015.2.3:玉之浦町)

鳴き声にも明らかな違いがあります。ハシブトは「カァー」と鳴くことが多い
ですが、ハシボソは「ガァー」と濁った声をしているのです。

ハシブトガラスは、都会でも繁栄しているカラスです。私は2014年の春まで
東京にいて、渋谷区内で仕事をしていました。渋谷にはセンター街という
通りがあって、職場への行き帰りにそこを通過するのですが、毎朝、生ゴミを
あさるハシブトガラスがたくさんいました。あまり人を恐れなくなっていて、
ちょっと怖い感じもありました。夏になると、カラスが散らかした生ゴミが
腐臭を放ち、毎日が暑くて臭い渋谷の街でありました。


(2014.4.25:鬼岳山麓)

春の繁殖期になると、ペアは木の上に巣を作って子育てをします。都会で
あれば街路樹や公園の木などに巣を作るわけですが、この時期、巣の
近くを通るとカラスの攻撃を受けることになります。毎年のようにニュース
でやりますよね。実際には、クチバシや足の爪を使っての攻撃というわけ
ではなく、羽でかすめる程度の威嚇ですが、いきなり背後からカラスが
飛びかかってくるのですから、かなりびっくりします。

私が渋谷区内の小さな会社にいたとき、その倉庫が屋上にありました。
5月頃だったかと思うのですが、そこに物を取りに行ったとき、後ろから
バサーッ!とやられたことがあります。建物のすぐ脇にある街路樹に巣
があったのです。その後も、倉庫に行くたびに攻撃してくるものですから、
一度とっちめてやろうと考えました。棒を持って屋上へ行き、襲ってきた
カラスに対し、棒を振り回して逆に追い詰めました。威嚇を続けながらも、
棒にたじろぐカラス…さらに間合いを詰める私…。と、その時、「バサー
ッ!」と、まさかの背後からの攻撃が!そう、もう一羽いたのでした。
こちらの油断と死角を突いた、夫婦の巧みな連携。もはや私は、これは
かなわない、ということで退散したのでした。


(2013.8.21:岐宿町)

福江島はさすがに都会ではないので、少なくとも私の周辺ではこうした
話は聞きません。が、畑や庭の作物や果物を食べあさったり、人の荷物を
荒らしたりということは同じです。下の写真は、私の原付バイクにやって
きて、樹脂製のバッグを開けようとしているところ。ファスナーの閉め方が
甘くて、開けられてしまったことが数回あります。知恵がまわる上に器用さも
備えている鳥です。


(2014.4.25:鬼岳山麓)

島内でこうした危険がある場所はいくつかあって、人が多く集まる場所や、
弁当を食べる場所などです。今まで私がやられたのは、大瀬崎の駐車場、
つばき屋シティモール店(スーパー)の駐車場、鬼岳山麓にある園地(下
の写真)の駐車場です。レジ袋が見えているとやられます。特に大瀬崎は
何度も痛い目にあった要注意ポイントです。ただ、どの個体も悪さをする
ということではありません。また、このようなことをするのは基本的にハシ
ブトガラスで、ハシボソガラスはやらないというのが普通のようです。


(2014.10.7:玉之浦町)

島内には「カラスの行水」がよく見られる場所もあります。私が知っている
のは、国道384号線沿い、三井楽町の自衛隊飛行場そばにあるため池
(写真下)、玉之浦町荒川の河口(七嶽神社参道入り口)、岐宿町寺脇の
鰐川(わにがわ)にかかる橋の下です。いずれの場所も、高確率でカラス
の水浴びを観察することができます。


(2015.2.1:三井楽町)

図々しい印象が強い鳥ではありますが、カメラを向けると逃げてしまう
個体もいます。


(2015.2.14:岐宿町)

私には鳥の気持ちはわかりませんが、仲間に対する意識が強い鳥では
なかろうかと感じます。
福江ではありませんが、ある場所で早朝、ハシブトガラスの群れが大騒ぎ
していました。見ると、そのうちの一羽が若いオオタカに仕留められ、
食べられていたのです。そのカラスはすでに絶命していましたが、まわり
には仲間たちが声を上げながら集まり、オオタカを威嚇し続けていました。
オオタカを恐れながらも、隙をついてクチバシで攻撃をするものもいます。
つつかれたオオタカの尾羽は血に染まっていました。カラスは仲間を
助けようとしていたのでしょうか。
また、東京の明治神宮の警備員にこんな話を聞いたことがあります。
ある時、死んだ一羽が神宮の木立の中に横たわっていたそうです。その
傍らにはもう一羽がいて、ずっと寄り添うようにして離れなかったというの
です。そのようすに感動してしまったという警備員は、「夫婦だったのでは
ないか」と話しました。実際に夫婦かどうかはわかりませんが、やはり
仲間同士の絆が深いのではないでしょうか。
良きにつけ悪しきにつけ、様々なエピソードにあふれた鳥です。
(2015.2.21)                          


参考資料  
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る