ヘラ状のクチバシを持つ
ヘラサギ 篦鷺 (トキ科)
Platalea leucorodia
絶滅危惧ⅠB類(EN)…長崎県レッドリスト2022
(2020.11.7)
◆分布:日本列島では数少ない冬鳥または旅鳥 ◆全長:86センチ(アオサギより少し小さい)
◆福江で見られる時期:冬期?
ユーラシア大陸中部、インドおよびアフリカ北部に生息する
トキの仲間。渡りをする個体群の一部が冬鳥または旅鳥と
して日本列島にも飛来しますが、その数は多くありません。
長崎県では 1977 年以降、諌早の干拓地に時々飛来して
いるほか、対馬および福江島で記録があります。
アオサギとほとんど変わらないぐらいの大柄な鳥で、全体は
白く、先端がヘラ状、あるいはしゃもじのように広がった独特の
クチバシが大きな特徴です。
(2020.11.7)
玉之浦町の海岸に飛来したこの個体はクチバシが肉色をして
いることから幼鳥ないし若鳥です。成鳥のクチバシは大部分が
黒くなります。福江島には別種のクロツラヘラサギもしばしば
飛来しますが、クロツラヘラサギはヘラサギより少し小さいこと、
クチバシから眼までが色合い的につながって見えるので区別
できます。ヘラサギでは、クチバシと眼の間がはっきり分かれて
見えます。
(2020.11.7)
この個体は知人が発見して教えてくれたのですが、私にとっては
福江島での初の観察となりました。過去に福江島で記録があると
言っても、まれにしか飛来しないようです。クロツラヘラサギは、
少数ながらほぼ毎年観察することができるのですが。
(2020.11.7)
この日は前日から続いていた小雨が上がったばかりで、空は
どんより。そんな中でヘラサギは浅瀬にクチバシを突っ込んで
左右に振り動かし、捕らえた獲物をパッと投げ上げては口に
入れていました。
(2020.11.7)
大きい獲物を捕っているようには見えなかったのですが、
どうやらエビのような生きものを食べていたようです。
知人と私は木立やガードレールに身を隠しながら観察と
撮影をしていました。ヘラサギは時々低く飛び立って、
次第に私たちに近いところに接近してきて、こちらは少し
緊張してきたところだったのですが!
突然、私たちの後ろから車がやってきて、ヘラサギのいる、
すぐ横に停車しました。そしてドアが開き、おもむろに出てきた
人が「何かいるんですか?」と話しかけてきました。
その瞬間、ヘラサギは驚いて飛び立ってしまいました。
あらららら…。
(2020.11.7)
私と知人は呆然と、上空に上がったヘラサギを見上げるばかり
でした。車から出てきた人はローカルメディアの仕事をしている
顔見知りの方。私は「とりあえず車の中に入ってもらえないですか?」と
お願いして、ヘラサギが戻ってくることを願って待ったのですが、
ヘラサギはどんどん離れていきます。結局、戻ってきませんでした。
発見者の知人は、このあとで島内各地の海岸などを探したそう
ですが、残念ながら見つからなかったとのことでした。
2021年現在、ヘラサギは国の絶滅危惧種にはなってはおらず、
「情報不足」とされています。もともと日本への飛来個体数が
少ないわけなので、これは当然かなと思いますが、都道府県別の
レッドリストには載っているところが結構あります。
長崎県の最新レッドリスト(2022)では絶滅危惧ⅠB類(EN)と
なっています。
国内ではなかなか観察する機会のないヘラサギ。
次回、福江島で出会えるのは数年後?でしょうか。
(2021.4.16)(2023.3.7一部改訂)
参考資料
「日本の野鳥 識別図鑑」
中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」
※一覧に戻る