黒く小ぶりで細身のウ
ヒメウ 姫鵜 (ウ科)
Phalacrocorax pelagicus

絶滅危惧TB類(EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2022



(2022.3.5)


◆分布:日本列島では旅鳥、または冬鳥(関東以南)
◆大きさ:全長73センチ
◆福江で見られる時期:冬季

日本列島から千島列島、カムチャッカ・サハリンから北アメリカの太平洋岸に
かけて生息するウの仲間。日本では、北海道などおもに北日本で繁殖し、
本州以南では冬鳥であることが多いようです。
長崎県には少数が冬鳥として飛来し、福江島沿岸でも観察されます。

日本で見られるウの仲間では最も小さく、ウミウやカワウに比べて
頭が小さく、クチバシもだいぶ細いです。
上下の写真の個体は夏羽になりつつあるのでクチバシの付け根と眼の
まわりが赤みを帯びていますが、冬羽では全体的に黒く見えます。
晴れて日が当たっていると、青緑や紺色に鈍く輝いて見えるのですが、
そうでなければ「黒い」印象しかありません。


(2022.3.5)

下の写真ではヒメウ5羽(そのうち右上の1羽は全体が写っていませんが)、
そして右下にはウミウ1羽が写っています。越冬地ではウミウと一緒に
見られることが多いと言われています。


(2022.3.5)

海岸の岩場、といっても海岸線から少し離れて波間に顔を出している
ような岩礁の上にいることが多いです。ですので、陸から撮影するには
遠過ぎたりします…。
今回は、船で海洋調査に行く機会を得た際、波間に浮かぶ岩場に
近づいてもらって撮影しました。

海面に浮いている数羽もいました。獲物を捕りに向かうのでしょう。


(2022.3.5)

下の写真の2個体のうち右側は、全体が褐色がかっています。
若鳥のようです。


(2022.2.12)

岩礁海岸を好みますが、時には内湾や河川に入ってくることもあると
いいます。


(2022.2.12)

2023年7月現在、国の最新レッドリスト(2020)では絶滅危惧TB類(EN)と
いう高い位置付けにあります。長崎県の最新レッドリスト(2022)でも同じく
絶滅危惧TB類(EN)とされ、全国の20を越える都道府県でレッドリストに
載せられています。
危機的な状態にある海鳥のひとつであると言えるでしょう。
(2023.7.9)                         


参考資料 
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「環境省レッドリスト2020」
「長崎県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム」 2023.7.9確認

※一覧に戻る