飛来しない年もある
ヒレンジャク 緋連雀 (レンジャク科)
Bombycilla japonica
 



(2017.2.13)


◆分布:日本列島では冬鳥   ◆全長:18センチ (ヒヨドリよりやや小さい)
◆福江で見られる時期:冬期

逆立てた冠羽と眼を通る黒帯がなんとも印象的な、レンジャク科の鳥。
日本には冬鳥として飛来し、春になると繁殖地の中国北東部やロシアの
アムール川流域などに渡ります。


(2017.2.13)

福江島にも越冬のためやってきますが、私は島内では2017年2月に初
めて見ました。知人の会社敷地内にあるクロガネモチの木にやってきた
のです。多い年には20、30とやってきて電線にズラズラと並ぶ光景も
見られるそうですが、まったく現れない年もあるといいます。これは日本
各地でも同様で、年によって飛来数にずいぶん差がある鳥だと言われて
います。朝鮮半島なども越冬地になっていますので、年によっては日本
以外の地域に集中して冬を過ごすのでしょう。


(2017.2.13)

今回、私が観察できたのは3羽。いろいろな木の実を好んで食べますが、
長崎県ではクロガネモチの果実に来ることが少なくないようです。一般的
にはクロガネモチはあまり鳥には人気がないというのですが。


(2017.2.13)

木の実のほか、飛んでいる昆虫も捕らえて食べます。


(2017.2.13)

野鳥図鑑にも必ず載っている比較的ポピュラーな種類ですが、見栄えの
する鳥なので、何度でも見たくなる気がします。

近い仲間にキレンジャクがいます。やはり日本には冬鳥として飛来し、大
きさも姿もよく似ていますが、尾羽の先端の色などで区別することができ
ます。尾羽先端はヒレンジャクでは赤、キレンジャクでは黄色。ヒレンジャ
クのヒは「緋」で、深い赤色を意味します。
キレンジャクも福江島に飛来しますが、鳥に詳しい知人によるとヒレンジャ
クのほうが観察機会が多いとのこと。全国的にみるとキレンジャクのほう
がよく見られるというのですが、両者の分布域や渡りルートの違いが、福
江と本土との差として表れているのでしょう。


(2017.2.13)

観察した時、クロガネモチの木にはたくさんの果実がたわわについていま
した。ヒレンジャクだけではなくツグミとヒヨドリも集まって実を食べていた
のですが、相当な量の実に見えたので、まだ当分は残っているだろうと
思っていました。ヒレンジャクともどもに。そして、5日ばかりあとに通り
かかってみると、何千何万と思えた実が全てなくなっているではありま
せんか。ヒレンジャクの姿も、どこにも見当たりませんでした。
来年まだ出会えたら、今回は撮れなかったビデオでぜひ狙いたいものです。
(2017.2.1)


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014

※一覧に戻る