椿の島の立役者
ヒヨドリ  (ヒヨドリ科)
Hypsipetes amaurotis



(2013.2.24:鬼岳)


◆分布:日本全国  ◆大きさ:全長28センチ 

日本各地の野山や人里でごく普通に見られる鳥。福江島でも、もっとも
身近な鳥のひとつといえるでしょう。ピーヨ、ピーヨと騒がしく鳴くことが
ありますが、その声も多くの人にとって聞き覚えがあるのではないで
しょうか。

昆虫から果物、花の蜜などいろいろなものを食べます。
下のヒヨドリは、森の中に仕掛けた自動撮影カメラに写ったものですが、
私がカメラの前に置いたドングリなどの木の実の中から、赤いヤブコウジ
の実を選んで食べました。


(2014.2.5:富江町)

どこにでもいますし、姿も地味なヒヨドリはあまり注目を浴びない存在です。
福江島でも意識している人は少ないと思うのですが、実は島にとっては
重要な役割を果たしてくれています。冬の時期、ヒヨドリの写真を撮ると、
下のようにクチバシが黄色になっていることがしばしばです。これは、
ヤブツバキの花粉です。ツバキの蜜をなめるため、必然的にこうなるの
ですが、つまり、ヒヨドリはツバキの受粉に大きな貢献をしている鳥で
あるということです。


(2013.1.23:旧福江市)

「椿の島」として売っている福江島、少しはこのヒヨドリに感謝しても
よいはずですね。


(2013.1.23:旧福江市)

かつてどこかで書いたかもしれないのですが、私は10歳前後の頃、
福江の家の庭でヒヨドリを捕まえたことがあります。庭にあったヤツデの
上にヒヨドリが来ていて、たも網を持っていた私は、木の陰から近づいて
バサッとやったところ、捕れてしまったのです。遊び半分、まさか鳥が
とれるわけはないだろうと思っていたので、逆にびっくりしました。すぐ
逃がしましたが、忘れられない少年期の思い出の一つです。
(2014.2.23)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014

※一覧に戻る