繁殖地では超大群
ホシムクドリ 星椋鳥 (ムクドリ科)
Sturnus vulgaris
(2018.11.20)
◆分布:日本列島では数の少ない冬鳥または旅鳥
◆全長:22センチ (ヒヨドリぐらい) ◆福江で見られる時期:秋~春
黒地ベースの体に星をちりばめたような白斑が特徴の、ムクドリの仲間。
日本では数の少ない冬鳥、あるいは旅鳥として1980年頃から飛来する
ようになったそうで、主に九州以南に姿を見せます。飛来数は毎年増え
る傾向にあるようです。福江島では秋から春の時期に姿を見ることが
できます。
(2018.11.20)
農耕地に降りて昆虫などを食べていたり、電線にとまっていたりしますが、
ムクドリ(これも福江島では渡り鳥)の群れに交じっていることが多いです。
今回の撮影時はホシムクドリだけの集団で、7羽が電線にとまっていまし
た。知人は島内で20羽ほどの群れを撮影しています。
(2018.11.20)
日本では比較的珍しい存在ですが、繁殖地であるヨーロッパをはじめ、
世界的にはかなり広い範囲で見られ、「もっとも普通の鳥」のひとつと
されます。イタリアで撮影された映像だったと思いますが、数万羽か
数十万羽か、と思われるような大集団が、うごめく黒い煙のように市街地
上空を群舞するようすを見たことがあります。すさまじいの一言でした。
また、北米に生息しているものは1890年にヨーロッパから持ち込まれた
100羽ばかりの子孫だそうで、それが今や億の単位まで増えていると
いいます。環境への適応力が強いようです。
仮に日本でも繁殖するようになったとしたら、あっという間に増えてしまう
かもしれないですね。珍しい鳥であり続けてもらうほうが良さそうです。
(2018.12.16)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「UNIVERSITY OF MICHIGAN MUSEUM OF ZOOLOGY
Animal Diversity Web」 2018.12.16確認
※一覧に戻る