クチバシ長い大型シギ
ホウロクシギ 焙烙鷸 (シギ科)
Numenius madagascariensis
絶滅危惧Ⅱ類 (VU) …環境省レッドリスト2020
絶滅危惧Ⅱ類 (VU) …長崎県レッドリスト2022
(2013.3.24)
◆分布:日本列島では旅鳥 ◆大きさ:63センチ(カラスぐらい)
◆福江で見られる時期:春(秋も見られる可能性あり)
春の白良ヶ浜(しららがはま)で出会った、大型のシギ。2羽でいました。
カラスほどの体格と、細長い下向きのクチバシ。ははあ、これはダイシャ
クシギというやつかな?と思って撮影し、調べてみるとホウロクシギという
種類でした。両者は大きさも模様もよく似ているのですが、ダイシャクシギ
は、腹側が白っぽいので区別できます。
(2013.3.24)
夏はシベリア方面ややカムチャツカなどで繁殖し、冬はオーストラリアや
フィリピンなどに渡って越冬します。日本には、その渡りの途中で立ち寄る
旅鳥ですが、少数は西日本で冬を越すことがあるようです。
名前のホウロクは素焼きの一種である「焙烙(「ほうろく」)」のことで、体の
色合いが焙烙を思わせる、ということなのかな?と思っています。
福江島では3月下旬から4月上旬にかけて毎年確認されているとのこと。
秋にも見られる可能性がありますが、現在のところ確かめられていません。
日本で見られるシギとしては、ダイシャクシギと並んで最大級の大きさです。
カラスと比べても見劣りしない堂々たる体です。カラスはホウロクシギが目
ざわりで仕方ないのか、あるいは獲物を横取りしようとしているのか、相手
をずっと気にしていましたが、シギのほうは平然としていました。
(2013.3.24)
ホウロクシギは干潟でよく見られ、カニを好んでとらえます。
(2013.3.24)
観察していると、細長いクチバシを使って、小さなカニを次から次へと
捕まえていました。下の写真ではコメツキガニをはさんでいるのが
わかります。
(2013.3.24)
とらえた獲物は、「ひょいっ」と頭を動かし、その反動で投げ上げて口の中
運びます(写真下)。
(2013.3.24)
下の写真は、ビデオ映像から切り出したものです。何かはわからないの
ですが、細長いものを吐き出しました。獲物の殻とか、そういう類のもの
ではないかと思うのですが…。
(2013.3.24)
カラスがしつこく付け狙っていました。しかし、ホウロクシギは意外に気が
強いようすで、カラスから逃げるどころか、近寄ってきた相手に対し、時折
突っかかるような、威嚇のそぶりを見せました。下の写真も、そんな一場
面です。
(2013.3.24)
カラスが一瞬、たじろいているように見えます。ホウロクシギはカニを
くわえたままですね。
(2013.3.24)
この1週間後、再び白良ヶ浜をのぞいてみましたが、二羽の姿はありませ
んでした。繁殖地である大陸へ向け、すでに旅立っていったのでしょうか。
(2014.4.3)(2023.3.25一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長崎県レッドリスト2022」
※一覧に戻る