クチバシが食い違う
イスカ 交喙 (アトリ科)
Loxia curvirostra japonica



(2020.2.9)


◆分布:日本列島では九州以北で冬鳥または留鳥(漂鳥)
◆全長:17センチ(スズメより少し大きい)  ◆福江で見られる時期:・冬期

ヨーロッパから中央アジア、北米大陸中部に広く分布するアトリ科の鳥。
日本列島では九州以北に冬鳥として飛来するほか、本州中部の山地や
北海道で繁殖するものもいます。長崎県で観察されることはまれです。
平地から山地にかけての針葉樹林を好みます。

上の個体はオスの成鳥で、くすんだ赤い色合いが特徴的です。若いオス
では、赤色がより薄いです。
下の写真、クロマツの樹上に3羽のイスカが写っています。いちばん上が
オス、その左右の下側にいるのがメス、画面中央下側にいる黄色い鳥は
キバラガラです。


(2020.2.9)

メスはくすんだオリーブ色ベースの色合いをしています。下のメスは
ちょうど食事中でした。


(2020.2.11)

イスカは、クチバシのかみ合わせが食い違っていることで知られる鳥です。
しかしそれにはちゃんと理由があります。下の写真、イスカのメスがくわ
えているのは、クロマツの種です。松ぼっくりをこじ開けて、そのすき間
から種を引っ張り出したのです。


(2020.2.11)

上下で食い違ったクチバシは、松ぼっくりなど堅い針葉樹の実をこじ開け
るのに実に都合よくできているというわけなのです。


(2020.2.22)

2020年の冬、島内の松林に現れたイスカは五島列島では初めての
記録と思われます。知人が発見し、教えてくれたので私も運よく観察
することができました。30羽ほどの集団で、クロマツの木にとまって
いる時はにぎやかな鳴き声でわりとすぐ方角はわかりましたが、
松葉の中に沈み込むようにでもしているのか、とまっているはずの木を
双眼鏡で探しても、なかなか姿が見えませんでした。そこから突然
一斉に飛び出した時、ああ、やっぱりこの木にいたのか…と認識すると
いう具合です。
イスカの群れは松林の上を低く、急旋回しながら飛び回り、一斉に
樹上に降ります。そして、松ぼっくりをボリボリと音をたててこじ開け
ながら食事をしていました。そして、何がきっかけかはわかりませんが、
突然バーッと一斉に飛び立っては、また木に降りる…ということを
繰り返しました。

同じ集団かどうかは不明ですが、同時期に島の別の場所でも
イスカが観察されました。イスカは水をよく飲むことで知られていますが、
知人はここで駐車場の水たまりに降りて水を飲むようすを撮影しています。


(2020.2.23)

長崎県で観察することは難しい鳥です。
今期は、発見されてから一ヶ月ほどは島に滞在していました。
今まで気づかなかっただけで、実は時々飛来しているのか。あるいは
今回は例外なのか。来期の冬、イスカはまた島に現れるでしょうか。

ここでふと思ったのは、かつての福江島には海岸沿いに多くの松林が
あったということ。その後、いわゆる松食い虫の被害でほとんど壊滅して
しまってから久しく、私はその時代を知りませんが、もしかしたら当時は
イスカも毎年のように冬鳥として五島にやってきていたのではなかろう
か…と。
(2020.4.24)


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」中野泰敬・叶内拓哉・永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
 
※一覧に戻る