小さな潜水名手
カイツブリ  (カイツブリ科)
Tachybaptus ruficollis



(2010.12.07)                                 


◆分布:日本全国(本州中部以南では周年)  ◆大きさ:25センチほど
◆福江で見られる時期:冬季(秋〜春)

池や湖沼、川や内湾などの水辺で目にする鳥。福江では各地のため池で
よく見つかります。全体的に茶色っぽい印象で、頭の上半分と背中が濃い
色をしています。写真のものは「冬羽」で、暖かい時期にはもっと赤味の
強い色合いの「夏羽」になります。

この鳥については、子どもの頃に持っていた子ども用の図鑑で絵を見て
いたのでなんとなく知っていました。水草などを集めて巣をつくることや、
ヒナを背に乗せることなどが書かれていて、それが印象に残ったのです。
が、初めて見たのは20代になってから、名古屋の東山動物園の池だった
と記憶します。
その第一印象は、思ったよりずいぶん小さい鳥だなあ、ということ。
カモの半分ぐらいしかないように見えます。
それから、水上をスイスイと進みながら、突然ポコッと頭から水中に潜るの
です。そして予想もしないところから浮上し、しばらく泳ぐとまた潜水。その
頻度は相当なものです。

何のために潜るのかというと、もちろんエサを探すためです。


(2010.12.07)

上の写真では何かをくわえていますが、実はこれ、大型のトンボである
ヤンマ類のヤゴです。浮上してきたカイツブリが何か緑色のものを食べて
いたので水草かなあ?と思ってビデオで撮影してみると、ヤゴでした。
このあとでも別のヤゴをとらえて食べていました。図鑑によれば魚なども
とるそうです。魚をとるというのは相当な技術だと思いますね。


(2010.12.10)

実際に見てみるとわかるのですが、潜水の頻度は相当なものです。その
うえ移動も速いので、カメラのファインダー内にとらえたと思ったらすぐに
潜ってしまうことが多いです。撮影は易しくはありません。
また、浮上する場所も予想がつきませんし。しかし遠くへ行ってしまったと
思っていても、いつのまにかそばまで戻っていることもあります。初夏の頃
には、福江でもきっと親子が見られるのでしょうか。そのうち見つけてみた
いものです。
(2010.12.23)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る