海辺の珍サギ
カラシラサギ 唐白鷺 (サギ科)
Egretta eulophotes
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TA類(CR)…長崎県レッドリスト2022
(2017.4.19)
◆分布:日本では旅鳥またはまれな冬鳥 ◆大きさ:68センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:春の渡りの時期(秋にも観察例あり)
朝鮮半島の一部や中国の一部など、アジア極東の限られた地域のみで
繁殖している希少なサギの仲間。日本列島にはおもに旅鳥として渡りの
時期に見られますが飛来数は少なく、観察機会は多くありません。私は
2017年4月に初めて見ましたが、野鳥に詳しい島内知人によれば、福江
島では毎春1個体から数個体が記録されるということです。水辺に飛来
しますが、多くの場合は海岸に現れます。
(2017.4.19)
見ての通り全体は白く、福江島でもよく見られるコサギ・チュウサギ・
ダイサギなど、一般的なシラサギ(白い姿のサギの総称)類とよく似ています。
体格的にはチュウサギと同じぐらいで、成鳥の夏羽では後頭部に房状の
冠羽が伸びているのが特徴です。冠羽がある点では夏羽のコサギと似て
いますが、コサギの冠羽は房状ではなく2本です。また、コサギではクチバシ
が黒いのに対し、カラシラサギではオレンジのような色をしています。ただし、
カラシラサギ幼鳥はコサギ幼鳥とよく似ていて、区別は難しいといいます。
また、頭の冠羽のほか、首の付け根や背中にも長い飾り羽が見られます。
今回観察したのは島内の砂浜海岸。潮が引いた浅瀬に単独で見られ
ました。下の写真には2羽が写っていますが、右側がカラシラサギで
左側はダイサギです。体の大きさがかなり違っています。
(2017.4.19)
海岸の浅瀬で、おもに魚を狙います。夕方17時過ぎでしたが、活発に
動き回って盛んに獲物を捕らえていました。
(2017.4.19)
30分ほど観察しましたが、コサギと同じ足技を使うのが面白かったです。
足先を水中で小刻みに震わせ、驚いて飛び出した獲物を狙うのです。
(2017.4.19)
見事とらえたのはハゼの仲間。このほかにボラの幼魚を何度もとって
食べました。
(2017.4.19)
世界的に数の少ないサギで、2012年には個体数3800〜15000羽ほどとの
推定がなされています。
2023年現在では国のレッドリストで準絶滅危惧(NT)、長崎県では
絶滅危惧TA類(CR)という高ランクの絶滅危惧種に指定されています。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにも載せられています(VU)。
かつてシラサギ類は、美しい飾り羽を目当てに乱獲された時代があった
そうです。その後コサギやチュウサギ、ダイサギなどは数を回復させて
きたというのですが、カラシラサギは個体数を減らしたまま、なかなか
以前の状態まで戻れていないと聞きました。
海岸を利用することが多いということで、海辺の開発によっても大きな
影響を受けやすい種類と思われます。
(2017.6.7)(2023.3.7一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」
「IUCN(国際自然保護連合) HP
※一覧に戻る