森に潜む天然記念物
カラスバト 鳥鳩 (ハト科)
Columba janthina
国指定の天然記念物
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2022
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2022



(2016年)


◆分布:伊豆諸島、五島列島、南西諸島など  ◆大きさ:全長40センチ(ハトぐらい)

全体的に黒っぽく見える大型のハトで、国の天然記念物に指定されて
います。国内では主に伊豆諸島や五島列島、南西諸島などの島々を
中心に生息し、国外では韓国の一部の島でも見られるそうです。
今回撮影した写真の多くは自動撮影カメラによるもので、ストロボ光が
当たっています。少し赤目ぎみに見えるのはそのためかもしれません。


(2018年)

森林に棲息していて、キジバトのように開けた農耕地や住宅地そばなど
に出てくることはまずありません。福江島では島内各地の自然林で見る
ことができますが、薄暗い木立の中にいるため、観察や撮影は容易では
ありません。登山道や林内を歩いていると、森の地表に降りていたカラス
バトが驚いて飛び立つことがよくあります。そのあと林内の高い枝に
とまることが多いのですが、環境が暗い上に黒っぽい鳥なものですから、
姿を確認するまでに時間を要することがあります。運よく姿が見えた
場合でも、暗いので撮影は難しいことが大半です。


(2015年)

しかし、姿を見ることはできなくとも、その独特の声で存在を知ることは
容易です。山から、林から、牛の声を低くしたような「ウーウ、ウウーウ」と
声が響いてきます。


(2016年)

様々な木の実を食べ、樹上および森の地表に降りて食べ物を探します。
スダジイのドングリも好物のひとつで、私の経験上では、ドングリが落ち
始める秋には、登山道などに降りている姿を見ることが多くなります。

下の画像は冬の17時台、かなり暗くなった林内です。カメラから距離が
近いので、カラスバトが画面からはみ出してしまうことが多くありました。


(2016年)

複数で行動することも多いようです。


(2016年)

下は3羽が写っています。画面の上の方に写っていたので、横長に
トリミングしました。

2015年から2016年にかけての撮影では、朝7時台と夕方17時
以降にのみ写りました。


(2016年)

スダジイのドングリをくわえている個体。この林はスダジイが多く、秋から
冬にかけてのカラスバトには格好の居場所になっているようです。


(2016年)

国の天然記念物でもある鳥で、しかも五島列島は主要な生息地の
ひとつなのですが、通常の生活圏ではなかなか見られないため、
島民にはほとんど知られていません。
しかし、福江島の二次離島である有人島、黄島(おうしま)や椛島
(かばしま)などでは、知っている人がそれなりにいます。日本列島
本土より島々に多く見られるカラスバトですが、さらにいえば、
より開発の少ない、あるいは競争相手の少ない島々に多いのかも
しれません。2015年6月に、福江島の北に浮かぶ無人島・姫島
(かつては有人島だった)に上陸したことがありますが、カラスバトが
高密度に生息しているようで驚いたものです。

2022年7月現在、カラスバトは国および長崎県のレッドリストで
準絶滅危惧(NT)となっています。長ア県の旧レッドリスト(2012年版)
では絶滅危惧U類(VU)でしたから、この10年で危険度のランクが
下がりました。いずれにしても、カラスバトにとっては生息地である
森林開発が最大の脅威です。


(2016年)

なかなかじっくりと観察できない鳥ですが、一度、頭上2mほどの至近
距離で相対したことがあります。山に登ろうと、駐車場にバイクを
停めて準備をしていた時のこと。ふいに飛んできた1羽が、私の真上の
木の枝にとまったのです。人がいることに気づかなかったのでしょう。
私はカメラをそっと取り出し、望遠レンズに交換。上を見上げると、
すでにカラスバトの姿はありませんでした。
林の中では観察も撮影も大変ですが、飛んでいる姿を見ることも
ありますし、たまに電線にとまっていることもあります。木立のそばで
黒っぽい鳥を見かけたら、どうせカラスだろうと思わずにお確かめ下さい。
(2016.4.15)(2022.7.24一部改訂)                          


参考資料 
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドデータブック2011」 長ア新聞社
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る