南方系の大型海鳥
カツオドリ 鰹鳥 (カツオドリ科)
Sula leucogaster plotus



(2017.11.25)


◆分布:世界中の熱帯・亜熱帯海域   ◆全長:70センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:おもに冬期か?(秋〜春)


世界中の熱帯・亜熱帯海域で見られる大型の海鳥で、羽を広げると1.5
m近くにもなります。日本国内では主に南日本の外洋に面したエリアで
見られ、小笠原諸島、伊豆諸島南部や硫黄列島、八重山諸島の一部、
尖閣諸島が繁殖地として知られています。
福江島周辺でも見ることができ、福江発のフェリーやジェットフォイルから
も観察できますが、五島海域での詳しい生態はよくわかっていないようで
す。現状、当HPでは渡り鳥として扱います。

体の上側は黒っぽく、下側は白が混じります。頭部はまるで黒いフードを
かぶったような感じ、クチバシは黄色っぽいです。


(2017.11.25)

福江島の東部沖合2.5キロほどに立島(たてしま)という火山性の岩塊
があります。高さ45m、その下の岩場が磯釣りの名所になっているの
ですが、ここは多くのカツオドリの休憩地になっています。


(2017.11.25)

下は東側の壁ですが…黒っぽいものがたくさん見えます。カツオドリです。


(2017.11.25)

大型の鳥であるのに、かなり急角度の岩壁にズラズラと並んでいます。
おそらく、平面よりも飛び立ちやすいからなのかなと思いますが…ざっと
300羽ほどは確認できました。


(2017.11.25)

わずかな岩のでっぱりに乗っている、下の個体はオス。


(2017.11.25)

オスは眼のまわりが青いのです。


(2017.11.25)

一方、下の個体はメス。こちらは眼のまわりも黄色っぽいのが特徴です。


(2017.11.25)

小笠原諸島が舞台のテレビ番組を見ると、よくカツオドリが紹介されます。
あまり人を恐れないようすが印象的なのですが、五島で見られるものも
そのような感じです。釣り人や、あるいは観察している私たちの船のすぐ
近くまで飛んできました。


(2017.11.25)

海上を飛び回り、魚やイカなどを見つけると急降下して水中に飛び込んで
捕らえます。
これは福江島の海岸から撮影したものですが、定置網の近くでの狩りの
場面です。


(2014..2.1)

水平飛行から一転、狙いを定めて急降下。


(2014..2.1)

直前で羽をたたみ、海に突き刺さるようにダイブ。


(2014..2.1)

全体が海中に消え、水しぶきが上がります。


(2014..2.1)

海面に浮かび上がったあとは、しばらく浮いているようすも見られます。

カツオドリの名は、漁師が魚群を探す時の目印になったことから来たと言
います(もとはカツオドリを含む海鳥たちをそのように総称していたとも)。
人間をそれほど警戒しないという性質もあるのでしょうが、釣りをしていた
ところ、かかった魚にカツオドリが食らいついてきたという島内知人もいま
す。「カツオドリが釣れた」とのことでした。


(2015.11.6)

何をきっかけにしているのかは不明ですが、立島に陣取っている集団は、
突然一斉に飛び立ち、群舞することがあります。


(2017.11.25)

この日、海上から1時間ほど観察したのですが、その間に2,3度そのよ
うなことがありました。下の写真の黒粒は全てカツオドリです。ものすごい
光景でした。


(2017.11.25)

次回はぜひ青空のもとで観察したい、五島の海のスペクタクルです。


(2017.11.25)

現在のところ長崎県内ではカツオドリの繁殖地は知られていませんが、
立島はどうなのか、興味深いところです。一年を通じて立島で見られる
のかどうか。釣り船は知っているかもしれないですね。
ただ、現状では福江島付近では秋から冬にかけて多く見られる冬鳥と
いう可能性が高いのかなという気がします…という予想を覆してくれると
良いのですが!

ちょっと心配なこともあります。五島市が推進している洋上風力発電です。


(2017.11.25)

2017年12月の段階では写真の1基ですが、順次増やされる予定になって
います。立島からほど近い海域です。五島市には、外来企業(東京の戸田
建設)と関係者の利得を優先する方針を改め、島ならではの景観や貴重な
生態系を保全することが将来的な島のためになることを理解してほしいも
のです。
(2017.12.24)                         


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る