メスでは冠羽が目立つ
カワアイサ 川秋沙 (カモ科)
Mergus merganser comatus

絶滅危惧Ⅰ類(CR)…長﨑県レッドリスト2022



(2015.11.15)


◆分布:福江島ではまれな冬鳥 (日本の大部分では冬鳥)  
◆全長:65センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:冬

比較的大きなカモの仲間。ユーラシア大陸中北部および北アメリカ北部で
繁殖し、ヨーロッパや中央アジア、インド東部および中国東部、朝鮮半島
や日本列島などで越冬します。日本では北日本に多くやってきますが、
北海道の一部では一年中見られて繁殖もしています。内湾や海岸、河口
など水辺に飛来します。
長﨑県内では本土、対馬では時々観察されていますが、福江島では
かなり珍しく、毎年のように見られるという存在ではないようです。

私も今回が初めての観察になるのですが、砂浜海岸に流れ込む川の
河口にいました。川の水面を泳いでいたのを見つけ、カメラを取り出して
いる間に岸辺に上がっていました。


(2015.11.15)

カワアイサはオスとメスで羽の色が異なっています。オスの頭部は光沢の
ある濃緑色で、メスの頭部は茶色。ということで、これはメスです。
後頭部にボサボサっとした冠羽(かんう)が目立つのも、メスの特徴です。
カルガモやマガモなど身近なカモに比べ、細長くてスマートなクチバシも
特徴的。潜水して魚をとって食べるので、それに適した形になっているの
だと思います。クチバシにはギザギザした突起が歯のように並び、とらえた
魚を逃さないようになっているそうです。


(2015.11.15)

似た仲間にウミアイサという種類があります。図鑑で知ってはいたのです
が、区別点をはっきり覚えていなかったので、撮影中はどちらかわからず
にいました。ウミアイサ(メス)の場合、首の茶色の部分とそうでない部分
の境界がこれほどはっきりしていないことなどで区別できます。

観察していたのは10分ほど。その間、盛んに羽づくろいをしていました。


(2015.11.15)

やがてあたりを確かめるように首を伸ばし、


(2015.11.15)

再び水中に入り、海の方向にゆっくり泳ぎ始めました。


(2015.11.15)

ほどなくして飛び立っていきましたが、これはもしかしたら、木立に隠れて
いた私の姿に気づいたからだった(?)のかもしれません。


(2015.11.15)

福江でも時に見られると聞いていたカワアイサ。次はどこかでオスに
出会いたいものですが…。


(2015.11.15)

鳥に詳しい知人に写真を見てもらったところ、体の下側に油汚れがある
ということでした。おそらく海面を漂う廃油によるものなのでしょうが…。
油で体が汚れてしまうと、水鳥の羽毛は水をはじく機能を失い、体温が
奪われやすくなります。残念ながら、多くの場合は命を落とすということに
なってしまうようです。

2023年現在、カワアイサは国の絶滅危惧種とはされていませんが、
いくつかの都道府県では絶滅危惧種としてレッドリストに載せられています。
なかでも長﨑県では、絶滅危惧ⅠA類(CR)という最高ランクに位置づけら
れています(長崎県レッドリスト2022)。理由は定かではありませんが、
海岸や河口などの生息環境破壊、エサとなる魚の減少などに加えて、
こうした廃油などの海洋汚染も、要因のひとつではなかろうかと
考えられます。
せめて、五島の海でついた汚れでなければいいが、とは思いますが…。
(2015.12.11)(2023.3.6一部改訂)


参考資料  
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」  長﨑県野鳥の会 2014


※一覧に戻る