世界中で繁栄する
カワウ 川鵜 (ウ科)
Phalacrocorax carbo
(2015.11.15)
◆分布:日本では本州以南 ◆全長:81センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:冬期(秋〜春)
日本では本州以南で普通に見られるウで、内湾や湖沼、河川から海岸
まで、様々な水辺で観察されます。日本だけでなく、世界各地に広く分布
しています。よく似たウミウが日本周辺(アジア極東海域)でのみ見られる
のとは大違いです。長ア本土では繁殖もしているようですが、福江島では
冬鳥と考えられています。今のところ島内での繁殖は確認されておらず、
夏の時期は島を離れているようです。
ウミウに比べて体はわずかに小さい程度。頭部の黄色い部分の形の違い
が、ウミウとのひとつの区別ポイントです。ウミウでは黄色い部分が「くの
字」に強く食い込むような形ですが、カワウではそれがなだらかです。
また、全体的な外観では、ウミウは黒地に少し緑がかって見えるのに対し、
カワウは少し茶色がかって見えることが多いです。
(2015.12.13)
羽を広げている姿をよく目にしますが、これは羽を乾かしているのだとい
います。ウは他の水鳥と比べると羽に油分が少ないそうで、水に濡れる
と羽が湿りがちだというのです。そのため、こうして時々乾かさなければ
ならないわけです。
(2015.12.22)
しかし、羽の油分が少ないことには利点も考えられます。例えば、羽毛が
パサつきやすいので空気が含まれにくくなり、水に潜るには有利であると
も思われます。ウは、潜水して魚をとらえる鳥ですから、あえて羽の油分
を重視しない道を選んだのかもしれません。
(2014.12.25)
先ほども書きましたが、カワウは内陸を含む様々な水辺環境に現れます。
福江島でも、ウミウは基本的に海岸付近にいますが、カワウは島内中央
部のため池や河川、市街地周辺にもよく姿を現します。幅広い環境に
適応できることが、世界中での繁栄につながっているのでしょう。
(2014.12.25)
東京・上野の不忍池(しのばずのいけ)の繁殖コロニーは有名です。NHK
の番組でも何度か取り上げられ、都会でも平気で生きられる鳥というイメ
ージが広まったと思います。私も東京在住時に見たことがありますが、
上野どころか、旧渋谷公会堂に一羽がとまっていた時は驚きました。
最近は一部地域でカワウが増え気味で、迷惑生物としてテレビのワイド
ショーで取り上げられることもあります。
(2015.11.15)
単独で見ることもありますが、集団で行動することが普通のようです。
集団でねぐらをとり、編隊を組んでエサをとる水辺に向かいます。V字
編隊で飛行するといいますが、撮影時はもう水辺に到着間近で、V字
体勢は崩れてしまっていました。
(2015.11.4)
そういえば、ウミウでは羽が体の真ん中より後方についているのに対し、
カワウでは羽が体の中央付近にあると言います。下の写真は、秋のハチ
クマの渡りシーズンに上空を飛んでいたものですが、体型からはカワウと
思われます。撮影時はどっちかわかりませんでしたが。
(2014.9.26)
あらゆる水辺に広く適応し、世界中で栄えているというカワウ。2016年1月
現在、さすがに国のレッドリストにも載っていませんし、各都道府県でも
同様です。
(2015.11.15)
最近、島内での集団ねぐらと思われる場所があると聞きました。折をみて
見に行ってみたいと思います。
(2023.3.7一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
※一覧に戻る