水辺の小さな人気者
カワセミ 翡翠 (カワセミ科)
Alcedo atthis



(2018.7.30:旧福江市)


◆分布:日本全土(冬期は本州以南)  ◆大きさ:全長17センチ(スズメぐらい)

目に鮮やかな青緑とオレンジ色。まさに「清流の宝石」の名にふさわしい
姿の、有名な鳥です。日本全国の川や湖沼、海岸など水辺に生息し、
福江島でもあちこちで目にします。しかし、スズメよりひとまわり大きいぐらい
の小さな鳥であることと、島内では観察に向いた環境が少ないため、存在
に気づいていない島民も多いと思います。…という私自身も、福江島で
過ごした子どもの頃には見たことがありませんでした。その後20代になって
から、帰省中に福江川でたまたま目にして、ああ、カワセミって福江にも
いるのか!と思ったのを覚えています。

写真の個体は川のほとりで偶然出会った一羽で、3m以内の距離で撮影
しました。眼の後ろ側や腹部のオレンジ色がくすんでいることなどから、
幼鳥と判断されます。心なしかクチバシも成鳥より短め?に感じられました。


(2018.7.30:旧福江市)

カワセミの獲物は水中の魚やエビなど。水辺の石や枝の上から狙いを
つけ、パッと水中に飛び込んで捕らえます。捕らえた獲物が活発だったり
すると、相手をくわえたまま石や木にペシッ、ペシッと叩きつけ、弱らせて
から飲み込みます。


(2018.7.30:旧福江市)

この幼鳥は1分ほど間近で観察できました。
しかし正面から見ると、何の鳥だかよくわからないですね(下)。


(2018.7.30:旧福江市)

カワセミはクチバシの色でオスとメスを見分けることができます。オスの
クチバシは全体が黒いです。下はオスの成鳥で、上の幼鳥もオスという
ことになります。


(2013.3.23:岐宿町)

一方、メスはクチバシの下側が赤いです(下)。以前、ベテランのバード
ウォッチャーから「カワセミのメスは口紅をつけていると覚えればいい」と
教えてもらい、なるほどねと思ったものです。


(2013.1.17:五島市・外濠公園)

その美しい姿から、バードウォッチャーや野鳥写真愛好家から高い人気を
誇る鳥です。福江島にもいるわけですから、当ホームページでも紹介せねば
ならないものであったわけですが、ページ開設からなんと11年にしてようやく
出すことができました。それは、先ほども書きましたが、福江島ではカワセミを
間近で観察・撮影しやすいポイントが少ないからということが大きいです。
小さい鳥なので、ちょっと距離があるというだけで写真としては厳しくなります。
この点では、都市公園の池のほうが格段に条件が良いです。例えば東京の
明治神宮の池などであれば、カワセミを近距離で撮影するのは比較的容易
です。そこで一定時間待っていれば、高確率でカワセミがやってくるという
場所も複数あります。これが、福江島ではなかなか同じようにはいかないの
です。都会の公園に比べると、一羽のカワセミの行動範囲がより広いでしょう
し、カワセミがよく来る場所であっても木立が多くて暗かったり…コンクリに
ばかりとまったり(苦笑)。ただカワセミを撮影したいというだけなら、島外に
出かけるほうがはるかに簡単だと思います。


(2018.7.30:旧福江市)

カワセミは、ほとんど垂直に近い土手のようなところに巣穴を堀ります。
考えてみると、そうした場所は島内でも決して多くないかも?と感じます。
島内の川の多くはコンクリ護岸されてしまっていますから、この島のカワ
セミは、けっこう住宅難なのではないかなあと思うのです。何十年か前は、
個体数がもっと多かったかもしれません。長崎県や五島市も、河川改修
をするならば、今後は生態系に配慮をした高いレベルを目指していって
ほしいものです。

カワセミは、その声によって気づくこともできます。例えば、「ピピッ、ピピ
ッ」と鳴きながら飛んでくることが非常によくありますから。めざとい人は、
その声とともに水面近くをパーッと直線的に飛んでいくカワセミを目に
することでしょう。
(2018.8.18)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る