新緑に映える橙色
キビタキ 黄鶲 (ヒタキ科)
Ficedula narcissina
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022
(2017.4.22)
◆分布:全国に夏鳥として飛来 ◆全長:14センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:春(と、おそらく秋も)
スズメぐらいのヒタキ科の小鳥。新緑の頃、越冬地の東南アジア方面から
繁殖のために日本列島に渡ってきます。日本の大半の地域では夏鳥と
いうことになりますが、先島諸島(八重山諸島と宮古諸島)では留鳥として
一年中見ることができるようです。長崎県でも繁殖していますが、それは
本土での話。福江島では現在のところ繁殖は確認されていません。現状
では旅鳥ということになるでしょうが、毎年4月中旬〜下旬頃に姿を見る
ことができます(秋にも見られる可能性があります)。
(2017.4.22)
写真のものはオスです。体の上面は黒ベース、下側は白で、のどから
胸にかけてと眼の上の部分が鮮やかな橙色。3色のコントラストが強い
印象を残します。メスは地味で、全体的にオリーブ色をしています。
おもに林の樹上で見られ、枝や葉につく昆虫を好んでとらえます。空中を
飛んでいる虫をキャッチしたり、地上に下りて獲物をとることもあります。
(2017.4.22)
オスは「ピィチュリ ピィ ピピリ」とか「ピッコロロ」など、響きが美しい声で
さえずります。また、「ツクツクオーシ」と聞こえる声も出すことが知られて
います。私も実際に聞いて笑ってしまいました。さえずりには地域差も
見られ、他の鳥の声を真似することもあります。かなり器用なのですね。
(2017.4.22)
2023年4月現在、国のレッドリストには載っていませんが、長崎県では
絶滅危惧U類(VU)というランクの絶滅危惧種になっているほか、
10以上の都道府県でレッドリストに載せられています。
スズメやカラスなどと違い、福江島では見ようと意識しなければ見るのは
難しい鳥ですが、時期と場所(サクラ類のある園地などが狙い目)さえ
見定めて根気よく通えば観察できるでしょう。それほど神経質ではない
ので、わりと長い時間見られるチャンスもあると思います。きれいな声も
必聴です。
(2017.5.14)(2023.4.9一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」
一覧に戻る