五島での出会いは少ない
コハクチョウ 小白鳥 (カモ科)
Cygnus columbianus



(2019.11.12)


◆分布:日本列島では本州中部以北で冬鳥
◆全長:120センチ   ◆福江で見られる時期:・冬期にまれ

ユーラシア大陸北部のシベリア方面で繁殖し、ヨーロッパの一部から
中国東部、朝鮮半島、日本列島の北部などで冬を過ごすハクチョウ
です。
オオハクチョウとよく似ていますが、体がひとまわり小さいこと、そして
クチバシの黄色と黒の部分に違いがあることで区別できます。
オオハクチョウでは黄色い部分が広く、黒い部分にくさび型に食い込む
ような形をしていますが、コハクチョウでは黄色い部分が小さく、食い
込みも鋭くありません。


(2019.11.12)

上はコハクチョウ。そして下がオオハクチョウです。


(オオハクチョウ:2015.12.30)

オオハクチョウとともに日本列島に冬鳥として飛来しますが、基本的には
北日本方面に滞在します。コハクチョウの場合、定期的な飛来が見られる
のは本州中部以北です。
長崎県への飛来は少なく、毎年というわけでもないようです。長崎本土や
対馬、そして五島でも過去に記録がありますが、五島列島では滅多に
見られません。最近では2017年12月に知人が島内のダム湖で早朝に発見、
撮影して教えてくれたのですが、その3時間後に私が現場に到着した時に
は、すでにその姿はありませんでした。

今回、コハクチョウが見つかったのは広い農耕地です。
2019年11月10日に知人が発見しました。


(2019.11.12)

私はその日に見に行くことができなかったのですが、翌日の夕方になって
なんとか観察できました。単独で、作業中のトラクターを後ろにたたずみ、
時折イネ科の草を引き抜いて食べていました。
私にとって、福江島では初めてのコハクチョウとの遭遇です。


(2019.11.11)

17時過ぎ、もう肉眼ではコハクチョウがわからないほど暗くなりました。
3人で観察していましたが、やがてコハクチョウは飛び立っていきました。
ねぐらに向かっていったようです。

翌日、朝7時台に行ってみたところ、コハクチョウはまた同じ農耕地に
戻ってきていて、食事中でした。


(2019.11.11)

8時には帰らなければならなかったので、30分ぐらいでしたが、朝の
やわらかな光の中でしばし観察できました。


(2019.11.11)

相手は、草陰にいた私に気づいていたと思うのですが、警戒するような
そぶりは見られませんでした。
知人によると、農地にいない時は近くの貯水池や福江ダムにいたとの
ことです。

2019年12月現在、コハクチョウは国の絶滅危惧種にはなっていません。
都道府県レベルでは、島根県でやや高いレベルの絶滅危惧種(飛来数が
減っているのかもしれません)、また、主に日本海側の複数の県などで
準絶滅危惧レベルになっているようです。


(2019.11.11)

島で越冬しないかなと期待もしていたのですが、この日以降、コハクチョウ
は姿を消してしまいました。どうも、隣の久賀島(ひさかじま)に飛んでいっ
てしまったようです。久賀島に設置されている定点観測カメラに、それらしき
姿がとらえられていたと聞きました。

私自身はのべ2日のみしか観察できなかったコハクチョウ。五島で目に
する機会はおそらく数年に一度ぐらいと思われますが、知人のおかげで
見ることができました。次回は複数で飛来してもらいたいものです。
(2019.12.2)


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2019.12.2確認

 
※一覧に戻る