黄色の太いクチバシ
コイカル 小桑鳲、小鵤 (アトリ科)
Eophona migratoria



(2020.11.17)


◆分布:日本列島では旅鳥または冬鳥
◆全長:19センチ(スズメより大きい)
◆福江で見られる時期:春、秋、まれに冬鳥?

スズメより二回りほど大きい、アトリ科の鳥。
中国大陸の一部と朝鮮半島で繁殖し、中国南部や台湾、日本
列島の中南部で越冬します。時々、日本で繁殖することもある
ようです。
福江島では春、秋の渡りの季節に時々観察されてきましたが、
私は2020年11月に初めて出会いました。知人が発見したもので、
20~30羽ほどの集団です。

下の写真には群れの一部、6羽が写っています。


(2020.11.21)

コイカルの集団は市街地に近い小規模な木立を拠点に、周辺に
点在する林を巡回しているようすでした。
樹上で「キョッ、キョッ」という声をあげるのですが、これがなかなか
にぎやかなもの。表現しにくいのですが、それとは異なるとても
美しい声でさえずることもありました。

下の写真はオス。頭部か黒く、太くて黄色いクチバシとのコントラスト
が印象的です。


(2020.11.21)

近い仲間のイカルはコイカルより体が大きく、オスの頭部の黒い
部分がより小さいなどの特徴があります。


(2020.11.21)

下がメスです。オスとは異なり、頭部に黒い部分はありません。


(2020.11.17)

コイカルの集団が陣取っていた木立には大きめのクスノキが
何本かあり、コイカルは声を盛んにあげながら、その実を
ほおばっていました。下のメスも、もぎとった実を口に入れています。
太くて力強いクチバシは、木の実を食べるのに都合が良さそうです。


(2020.11.21)

クスノキの実はまだ青い(熟すと黒くなる)ものも多かったの
ですが、コイカルはお構いなしに食べていました。20羽以上
いましたから、数日の間にクスノキの実は大半がなくなって
しまいました。


(2020.11.16)

近くにはイチョウもありましたが、その冬芽をボリボリとかじり取る
ようすも見られました。時には小枝ごと折り取ってしまうことも。


(2020.11.23)

観察していると、次々と地上に降りていくことがありました。


(2020.11.23)

熟して落ちたクスノキの実を拾うためです。
こうして果実などを食べたあと、日没が近くなってくるとコイカル
たちは木の幹や枝にクチバシをこすりつけ、汚れを落として
いました。木の実の果肉や汁などがこびりつくのでしょう。


(2020.11.21)

知人が発見したのが11/15日、その後11/25日に私が確認した
のを最後に、観察情報は途絶えました。めぼしい食べ物を
あらかた食べ尽くし、他のところへ移動してしまったのでしょう。


(2020.11.17)

今回観察した限りでは、人をあまり恐れないようでした。
こちらが驚かさなれば、至近距離まで来てくれることも少なく
なかったです。樹上で、地表で、実をバリバリついばむようすは
見ていて非常に面白いものでした。

長崎県本土では少数が越冬するようですが、それ以外では
県内での観察機会は少なく、年々減少傾向にあるようです。
長崎県の最新レッドリスト(2022)では「情報不足」となっています。
五島でも、毎年は見られない鳥なのかなと思うところです。
(2020.12.30)(2023.3.31一部追記)


参考資料
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る