さえずりは馬のいななき
コマドリ 駒鳥 (ヒタキ科)
Erithacus akahige
(2017.4.4)
◆分布:日本列島では夏鳥または留鳥 ◆大きさ:全長14センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:春・秋の渡りの時期?
名前は聞いたことがあるという人も多いに違いない、ツグミ科の小鳥。
成鳥のオスは頭の赤茶色が目立ち、「ヒンカラララ…」「ピッ ピロロロ…」
などと表現される美しい声でさえずりますが、これが馬(駒)のいななきを
思わせるというので、駒鳥の名があります。コマドリのコマは馬を意味
する「駒」なのです。
九州以北の日本本土には亜種コマドリが中国南部や台湾から夏鳥と
して飛来・繁殖するほか、伊豆諸島や屋久島などでは亜種タネコマドリが
留鳥として年を通じて生息しています。
長崎県では春の渡りの時期である3〜5月頃に観察されるケースが
多いようで、繁殖は確認されていないように見受けられます。
福江島では観察例が少ないために不明な点が多いのですが、やはり
渡りの時期に一時滞在する旅鳥なのでしょうか。
写真の個体は私が島内で初めて観察したもので、玉之浦町の渓流
沿いで出会いました。体の色合いからオスと見られます。
木立に囲まれた薄暗い流れに沿ってうろついていた時、コマドリと
思われる声を耳にしました。過去、島内で幾度かそれらしき声を聞いて
きたのですが、姿を目にしたことはなく、島内での観察・撮影ケースも
聞いたことがありませんでした。
最初に声を聞いてから数十分は経っていたと思いますが、下を向いて
歩いていた私がふと顔を上げた時、川岸の地表にその姿がありました。
数メートルの至近距離だったので、肉眼でコマドリであることをしっかり
確認。相手はこちらを警戒するようすでもなく、ちょんちょんと跳ねる
ように地表を移動していきました。私はしゃがんでリュックからカメラを
取り出し、望遠レンズに交換して静かにあとを追いました。それで何枚か
シャッターを切ったのですが、昼なお暗い場所なので、相当に感度を
上げても色がきれいに出ません。下の写真は仕方なくフラッシュをたいて
撮ったもので、眼の部分が反射で白く写っています。
(2017.4.4)
薄暗いこともあって一時見失いましたが、少し経ってから下流側の倒木の
上にいるのを見つけました。相手は5分ほど同じ場所でじっとしていたの
ですが、渓流の岩場を歩いて近づくのに時間がかかってしまい、十分に
接近するまでに再び移動していってしまいました。
ササ類の多い山地や渓流の斜面を好むと言いますが、私が今回観察
した場所はそのイメージに近いところだったと思います。
その後、同じ4月内に島内知人がメスを観察しているほか、詳細な時期は
不明ですが、デジタルカメラの時代以前に島内在住の方が撮影したこと
があるらしいということもわかりました。これまで島内でほとんど情報の
なかったコマドリですが、どうやら渡りの時期には少数が通過していると
みられます。
ということなのですが、実は私はこの個体を見る少し前、島内で死骸を
見つけています((写真下)。
(2017.2.17)
山に面した幹線道路に落ちていたもので、ごく新しいものでした。どうやら
車に衝突してしまったようですが、渡りの時期には少し早い2月に福江島
にいたことは謎です。もしかすると島で越冬していたのかもしれません。
(2017.4.4)
2017年6月現在で国のレッドリストには載っていませんが、25もの都道
府県で絶滅危惧種に指定されています(長崎県での指定はありません)。
そういえば、「こまどり姉妹」という古い女性演歌デュオがいます。私は姿も
歌も知らないですし、現役かどうかもわかりませんが、名前だけは子ども
の頃からなんとなく見聞きしたことがあって記憶しています。この名前は
コマドリから取ったものなのではないでしょうか。美しい響きの声を持つ
この鳥の名は、歌手の名称としてもふさわしいものだったのでしょう。
(2017.6.7)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
※一覧に戻る