水中は好まない
コシャクシギ 小杓鷸 (シギ科)
Numenius minutus
絶滅危惧TB類(EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TA類(CR)…長崎県レッドリスト2022
(2017.4.23)
◆分布:日本では旅鳥 ◆大きさ:30センチ(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:春・秋の渡りの時期
全長30センチほどになるシギの仲間で、日本列島では春と秋に見られる
旅鳥です。繁殖地のシベリアと越冬地のオーストラリアやニューギニア
方面とを行き来する途中で立ち寄ります。なかなか出会うチャンスが
少ない渡り鳥だそうですが、福江島ではほぼ毎年観察されているようです。
同じシギの仲間にダイシャクシギ・チュウシャクシギという種類がいますが、
前者2種のほうが体が大きく、クチバシがはるかに長いです。こちらは
クチバシが短めということもあるのか、小顔に感じます。八頭身的というか、
体全体に対して頭のプロポーションが小さく見えるように思います。
(2017.4.23)
この個体は海岸で撮影したものですが、野鳥に詳しい知人によると珍しい
ケースだといいます。シギといえば水辺に飛来し、水に入って獲物を探す
種類が多いのですが、コシャクシギはそうではありません。
(2017.4.23)
通常は草地や農耕地などに飛来します。水田に現れても、歩き回るのは
畦の上です。下の個体を数十分観察してみましたが、水田内に入ること
はありませんでした。ハチやアブ、バッタなどの昆虫を好んで食べるよう
です。
(2017.4.21)
草陰のツバメチドリとこんにちは…。
(2017.4.21)
通常は少数で見られるようです。私はこれまで1羽か2羽で観察しています。
(2017.4.23)
2023年3月現在では国のレッドリストで絶滅危惧TB類(EN)、長崎県では
絶滅危惧TA類(CR)という高ランクの絶滅危惧種に指定されています。
しかし、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストには載っていない(90年代
には載っていた)ので、世界的にみると危機的状況にあるわけではない
ようです。日本に立ち寄る個体群が減っているということなのでしょうか?
コシャクシギにとって、旅の中継地としての日本列島のレベルが下がって
いる、ということでなければ良いですけども。
(2017.6.20)(2023.3.23一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
IUCN(国際自然保護連合) HP
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
「長崎県レッドリスト2022」
※一覧に戻る