西日本に多いツバメ
コシアカツバメ 腰赤燕 (ツバメ科)
Hirundo daurica



(2015.8.3)


◆分布:日本列島では夏鳥    ◆全長:19センチ(スズメよりやや大きい)
◆福江で見られる時期:春〜秋

夏鳥として西日本に多く飛来するツバメの仲間。ツバメに比べると少し
体が大きいほか、比べてみると外見上もいろいろと違うところがあります。
下に並べた写真、左側が普通のツバメです。



ツバメではのどの部分が赤褐色ですが、コシアカはそうではありません。
また、腹部は、ツバメでは白いのが普通ですが、コシアカでは縦に細い
黒褐色の斑紋が一面に見られ、それがのどの方にまで及んでいます。
それから、これは個人的な印象ですが、コシアカツバメのほうが少し
ずんぐりしているような感じがします。

夏に日本列島で繁殖する個体群は、秋になると中国南部などに渡ります
が、ごく一部が南日本に残って越冬するようです。アフリカ中央部やインド
付近などでは一年中見られるエリアがありますが、南北アメリカ地域には
生息しません。ツバメに比べると、地球上での分布域はだいぶ狭いです。


(2015.8.3)

少しだけ外見の話に戻りますが、後ろから見ると、腰に当たる部分が
赤褐色をしています。コシアカツバメたるゆえんですね。


(2015.8.3)

飛んでいる虫を捕らえて食べるといいます。図鑑によると、飛び方もツバ
メと少し違いがあります。ツバメに比べて、滑空する距離が長いというの
です。そこで、しばらく観察してみたところ、確かにそう見えました。ツバメ
よりは軌跡が単純で、撮影の際も位置の予想がしやすいと感じました。


(2015.8.3)

福江島で繁殖が確認されているツバメ類は、2015年現在でツバメとコシ
アカツバメの2種です。2015年、知人に教えてもらったコシアカツバメの
巣を観察してみましたが、巣もまたツバメのそれとは違っていました。
人家の軒下などに巣作りをする点は同じなのですが…。


(2015.8.3)

ツバメの場合は、上向きに開いた形の巣を作りますが、コシアカツバメの
場合は、よく「とっくりを割ったような形」と表現される形状です。
下の写真でわかるかと思いますが、大きく開いた形ではなく、一羽が
出入りできる程度の穴だけがあります。


(2015.8.3)

一羽の親鳥が顔を出していますが、このような形状であるため、カラス
などにひなを取られる心配はかなり少ないでしょう。しかし、観察する側
としては、ひなの姿がなかなか見られないということになるわけですね。

福江島では、ツバメに比べ、確認されたコシアカツバメの巣は圧倒的に
少ないです。島内では、ツバメよりもずいぶん少数派なのではないでしょ
うか。


(2015.8.3)

最近は飛来数が減っているのか、20近い都道府県でレッドリストに載って
います(2015年現在)。長ア県では「情報不足」という位置づけとなってい
ます。ツバメと同じく、洋風建築が増えて巣作りできる家屋が減少している
ということがあるのでしょうか。


(2015.8.3)

福江島では、ツバメに一ヶ月ほど遅れて飛来し、やはり一ヶ月ほどツバメ
に遅れて旅立っていくそうです。もしかしたら、巣作りの時期をずらすこと
で、ひなのエサなどをめぐる競合を避けている側面もあるかもしれません。
ツバメの集団に混じって電線にとまっていることもありますから、興味の
ある方は探してみて下さい。
(2015.9.1)                   


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る