福江島では2020年に初記録
クロジョウビタキ 黒常鶲 (ヒタキ科)
Phoenicurus ochruros


(春季)


◆分布:日本列島ではまれな旅鳥、あるいは迷鳥
◆大きさ:全長14センチ  ◆福江で見られる時期:春の渡りの時期、まれに

おもにユーラシア大陸の西部から中南部、アフリカ大陸北部・東部に生息する
ヒタキ科の一種。日本列島ではまれな旅鳥あるいは迷鳥とされ、1984年に
山口県の見島で初めて記録されて以降、各地に時折の飛来記録があります。
長崎県下でも春に少数の記録がありますが、福江島では2020年の春に初めて
オスが観察され、これが五島列島の初記録であると思われます。
これまでにオスが2回観察されています。



写真の個体は知人が発見したオスで、林に隣接した草地にいました。
頭から胸にかけては黒く、腹部はよく目立つ赤褐色です。



ジョウビタキのオスでは頭部の上面は灰褐色で、翼には白斑があります。
それに比べると黒い部分が多い、まさに黒ジョウビタキというところでしょうか。
クロジョウビタキのメスはジョウビタキのメスに似ていますが、近い種類の
メスに酷似しているそうで、同定はなかなか難しいようです。



私はこの個体を何度か観察できたのですが、ジョウビタキとは少し行動が
違っているように感じました。
草地の地表でしばらく虫を獲ったあと近くの木の茂みに入り込むのですが、
多くの場合は高さ1mもない低いところに入りました。しかも、葉が茂っている
場所なので、入り込んでしまうと姿を確認できないのです。しばらくすると、
ひょこっと茂みから草地に出てきて、またひとしきり採餌しては茂みに潜み…の
繰り返しでした。この個体特有の行動なのかもしれませんが。



しかし時々は見えやすい枝にとまり、羽づくろいをしたりもしました。



また五島で出会えるのは数年後?でしょうか。
(2025.8.17)                         


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 新 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 2024
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 1990
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る