名前の通り 腹は黒い?
クロハラアジサシ 黒腹鰺刺 (カモメ科)
Chlidonias hybridus



(2015.9.27)


◆分布:日本では旅鳥   ◆大きさ:26センチ(ヒヨドリぐらい)
◆福江で見られる時期:初夏(6月に多い)と秋

ユーラシア大陸南東部(中国の一部や朝鮮半島など)やヨーロッパ南部
で繁殖し、フィリピンやインドネシア、オーストラリア北部やアフリカ中部
などで越冬する小型のアジサシ(※一年中見られる地域もあります)。
日本で見られるものは、ユーラシア大陸で繁殖し、東南アジアの島々や
オーストラリアで冬を越す個体群の一部なのでしょう。その渡りの途中で
日本列島に立ち寄りはするものの、日本では繁殖も越冬もしない「旅鳥」
というわけです。

西日本に多く飛来し、海岸や干潟、池や川、水田などの水辺にやって
きます。福江島では初夏および秋に見られることが多いようで、これまでは
特に6月の観察例が多いと聞いています。

写真の個体は9月末、ため池に現れたものです。


(2015.9.27)

池の上を低い高度でヒラヒラと飛び回っていました。決まったコースを
幾度も繰り返し飛び、獲物を見つけると急降下してとらえます。


(2015.9.27)

狙うのは昆虫や小魚など。水面近くの獲物をクチバシですくい上げたり、
時には浅く水中に飛び込むこともあります。


(2015.9.27)

下の写真は、ギンヤンマをとらえたところです。しかし、こちらに腹側が
見えているのですが、名前はクロハラなのに意外とシロハラ…?である
のは、これが冬羽であるからです。


(2015.9.27)

夏羽をまとった姿は下のようになります。どんよりと曇った梅雨空の中、
水田にいた一羽。

頭の上半分は黒くなり、眼がどこにあるかわかりにくくなっています。


(2012.6.28)

そして、羽を上げた状態を見てみると、おなかが黒っぽいですね。まさに
クロハラです。この時は、水田でオタマジャクシをとらえていました。


(2012.6.28)

私のこれまでの観察では、やや警戒心がうすい鳥ではないかと思えます。
これまで出会ったどの個体も(数回ですが)、私をあまり気にしているよう
に見えず、時にはたも網で捕れそうなほど近い距離を飛びました。

2015年は秋に2回観察できましたが、そのうち1回は思わぬ状況でした(下)。
下の写真のものは幼鳥のようなのですが、海岸道路のど真ん中に落ちて
いたのです。数十センチ離れたところにはトンボも一匹落ちていました。
推測ですが、おそらくトンボをとらえた際に、運悪く車に衝突してしまった
のではないでしょうか。
生きていましたが、飛んだり歩いたりはできない状態。とりあえず両手で
抱え、車道から脇の空き地に移動させました。残念ながら、これ以上の
ことは私にはできません。そのまま、現場を離れました。


(2015.9.26)

当日、鳥に詳しい知人に聞いてみたところ、一時的に脳しんとうを起こして
いるだけで、回復する可能性もあるとのこと(骨折さえなければ)。その後、
知人はこの幼鳥を現場で確認、その時は私が見つけた時よりもかなり
元気になっていたようです。


(2015.9.26)

そして、しばらくののちに再度見に行くと、姿が消えていたといいます。
近くに血の痕などもなかったということで、ネコやカラスにやられることなく、
復活して飛んでいったのかも…という話でした。そうであれば幸いなこと
です。思いもよらない一件でした。               


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る