世界的な珍鳥
クロツラヘラサギ 黒面篦鷺 (トキ科)
Platalea minor

絶滅危惧TB類 (EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TB類 (EN)…長崎県レッドリスト2022



(2015.3.8)


◆分布:日本では冬鳥または旅鳥   ◆大きさ:75センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:春、秋、または冬期(旅鳥または冬鳥)

世界に2千羽ほどしかいない珍鳥として知られる、トキ科の鳥です。そう、
名前はサギでもサギ科ではなくトキ科なのですが、それはともかくとして、
その珍鳥が2015年、福江島の海岸にもやってきました。3月初旬、
知人から情報を得て現場に向かったところ、確かにその姿を確認する
ことができました。私にとっては初めて見るクロツラヘラサギです。


(2015.3.8)

全体が白く、体もかなり大きいので肉眼でもすぐに見つかりました。
”クロツラ”の名があるように、成長した個体ではクチバシが黒いのですが、
この個体は濃い肌色で、幼鳥であることがわかります。
それでも、「ヘラ」サギの名の由来と思われる、先が広がったクチバシの
特徴はしっかりと備えています。本当にヘラというか、しゃもじのようです。


(2015.3.8)

クロツラヘラサギは東アジア固有の鳥で、朝鮮半島西部の離島や中国の
遼東半島沿岸の離島で繁殖します。繁殖を終えると、日本や台湾、香港
やベトナムなどに渡って冬を越します。日本では主に九州に飛来し、20
14年1月17〜19日に行われた世界一斉調査では、国内で350羽が
記録されました。


(2015.3.8)

私は干潟の岩陰に隠れながら観察と撮影をしたのですが、その行動は
ユニークでした。クチバシを左右に振り動かしながら歩き回り、獲物を捕
らえるのです。魚をよく捕らえるというのですが、この日の観察では、カニ
を多くつかまえていました。


(2015.3.8)

下の写真では、拡大するとヒメヤマトオサガニをクチバシにはさんでいる
ことがわかるのですが…拡大しすぎると画像が荒れるのでやめておきま
しょう…。


(2015.3.8)

長ア県では、過去には諫早湾に定期的に飛来していたというのですが、
その後、干潟が失われてから(「ギロチン」以降ということでしょうか?)、
散発的に見られる程度になってしまったようです。
福江島では過去にも飛来記録があり、おそらく数年に一度ぐらいの頻度
では飛来していると思われます。


(2015.3.8)

その後3月中に何度か観察に行きましたが、ほぼ毎回出会うことができ
ました。いないこともあったのですが、その時は近くの水田にいたことも
あったようです。
知人によると、この個体は4月になってもまだ滞在していました。もしか
すると、2014年内に飛来してそのまま越冬していた可能性もあるという
のですが、いかんせんこの島には観察者が少ないため、3月になるまで
誰も気づかなかったのでした。
のんびりした福江島…いや、それだからこそ、このクロツラヘラサギもゆ
ったりと滞在できたかもしれないですね。またのご来島を願います。
(2015.6.23)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

「長崎県レッドリスト2022」
日本野鳥の会HP

※一覧に戻る