まれに見られる珍しいタカ
マダラチュウヒ 斑沢鵟 (タカ科)
Circus melanoleucos
 



(2016.9.6)


◆分布:日本列島ではまれな旅鳥
◆全長:オス43センチ、メス48センチ(カラスよりやや小さい)
◆福江で見られる時期:春と秋の渡りの時期

ユーラシア大陸北東部(中国北東部やウスリー地方)で繁殖し、冬は中国
南部や東南アジア方面に渡って越冬するタカの一種。日本列島では繁殖
も越冬もせず、渡りの途中にまれに立ち寄ります。国内ではそう簡単には
出会えない、珍しい旅鳥です。水田地帯や湿原を好み、低空を飛翔して
ネズミなどの小動物を探して捕らえます。
長崎県内では過去に対馬、諫早などで記録されていますが、福江島でも
時々飛来が確認されてきました。

写真の個体Aは幼鳥で、2016年9月5日に知人が発見したものです。
同じ知人は2016年5月28日にも幼鳥を撮影しており、
それが福江島での春の初記録になると思われます。


(2016.9.6)

個体Aが発見された9月5日の当日夕方、私も初めて観察することができ
たのですが、カメラのオートフォーカスの調子がおかしくなってしまい、ほ
とんど撮影できませんでした。翌日に探してみると、水田地帯を低空飛行
している姿が見えたので、バイクで接近。すると、ふいに水田のへりにあ
る木の上にとまったのです。慎重にバイクを降り、駐車してその陰に身を
潜めて撮影しました。相手は15分ほどとまっていてくれましたが、バイクと
木の間には水田があるのみで、隠れられるような場所はありません。おそ
らく40mぐらいは離れていたのかと思いますが、鮮明な画像を得られる
距離まで近づくことはできませんでした。小さく写ったものを大胆に拡大し
ているので、残念ながら荒れ気味の画像になっています。

後頭部と尾羽の付け根が白く、飛ぶとこれがよく目立っていました。
幼鳥やメス成鳥は褐色ベースの色合いですが、オスの成鳥は黒と白の
コントラストが際立つ、なんとも印象的な姿をしています。私はまだお目に
かかっていませんが、過去、島内の知人によって撮影されています。


(2016.9.6)

2016年の秋は、個体Aのほかに個体B(写真下)も見られました。
しばらく低空飛行をして獲物を探していましたが、やがて上昇し、見えなく
なりました。個体Bが観察されたのはこの日だけです。


(2016.9.8)

個体Aについては、私自身は9/5、9/6の両日および9/10にも観察
できましたが、それ以降は出会えませんでした。


(2016.9.10)

発見された当初は、ほぼ同じ場所で見つけることができていましたが、
だんだん行動範囲が広くなっていきました。その結果、なかなか姿を見る
のが難しくなっていったのです。
私は9/10に見たのが最後でしたが、発見者および島外からの野鳥
カメラマンたち数名(※ハチクマ+アカハラダカの撮影のために早めに
福江入りしていたリピーターの方々で、猛者揃いです)はその後にも観察・
撮影できていました。9月の半ば頃まで、1週間ほどは島に滞在していたと
思われます。


(2016.9..6)

その後、9月24日にはハチクマの渡り観察地である大瀬山からも1羽が
観察されました。個体AあるいはBなのか、それとも別個体なのかは
わかりません。

福江島でも少しずつ観察者が増えてきたので、今後は発見例が増えて
いくかもしれません。こうした珍しい鳥にも出会うチャンスが少なくない
五島は、ある意味でぜいたくな場所とも言えるでしょう…。
(2017.2.1)


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014

※一覧に戻る