五島市の鳥にも指定
メジロ 目白 (メジロ科)
Zosterops japonicus
(2014.12.30:旧福江市)
◆分布:日本全土(冬期は本州以南) ◆大きさ:全長12センチ(スズメより小さい)
日本全土で見られる、メジロ科の小鳥。スズメよりも少さく、少しくすんだ
緑が印象に残ります。山野のみならず公園や庭木などでもよく見かける、
もっとも身近な小鳥のひとつでしょう。
眼のまわりは”レース編みのよう”と表現される白い羽毛で縁取られて
います。目白の名のゆえんです。
(2020.2.11:三井楽町)
日本列島のほか中国南東部や台湾などにも生息し、日本産は6亜種に
分けられています。北海道から九州まで、日本の広い範囲に分布して
いるものは亜種メジロと呼ばれます。福江島で見られるものもこれです。
そのほかに、伊豆諸島には亜種シチトウメジロ、奄美大島以南の南西
諸島には亜種リュウキュウメジロと言った具合です。これらの亜種は
羽の色や体の各部のサイズ、プロポーションと鳴き声に差があるそう
なのですが、野外で見分けられるほど大きい差異ではないようです。
つがいか、小さな集団をつくって活動することがふつうです。
チー、チー、チュルチュルチュル…などと鳴きながら、木々の枝の上を
せわしく動き回ります。昆虫やクモなどの小動物のほか、ヤブツバキや
梅、ソメイヨシノなど花の密も大好物です。花に集まる昆虫と同じく、
こうした木々の受粉の担い手としても重要な役割を持っているわけです。
五島列島では、海岸に生える亜熱帯性樹木であるハマジンチョウの
花にもたくさんやってきます。
(2015.1.8:旧福江市)
木の実もよく食べます。下の写真では、カラスザンショウの果実を盛んに
ついばんでいるところです。
(2014.12.30:旧福江市)
下の写真では、果実を飲み込む瞬間に舌が大きく伸びているのが
見えています。可愛らしいイメージにそぐわない感じですが…こんなに
舌が伸びるからこそ、花の蜜も吸えるのだろうなという気もします。
(2014.12.30:旧福江市)
日本では、昔から野生の鳥を勝手に捕獲して飼育することが法律で
厳しく規制されてきたのですが、許可を得れば捕獲・飼育できる鳥の
一つがメジロでした。鳴き声を楽しむメジロ飼育愛好家も存在してきた
わけですが、そんなメジロも、2012年4月1日から愛玩目的の捕獲が
原則として禁じられたのです(全国自治体において)。それでも時々
密漁が行われ、捕まる人も時々います。福江島でも時々密猟者が
みられたと聞いています。
(2015.2.23:玉之浦町)
ところでメジロは、「五島市の鳥」に指定されている鳥でもあります。
同じく市の花木に指定されているヤブツバキの花によく訪れる小鳥と
して、意識されたのだろうなと思っています。ただ、メジロを自治体の
鳥に指定しているところはたくさんあります。例えば東京都調布市、
千葉県印西市、佐賀県鳥栖市などなど。その意味では、オリジナリティ
はないですね。五島ならではの鳥を選ぶことはできたはずなのですが。
(2020.2.11:三井楽町)
春が近づく2月半ば。木立の中で仲むつまじく羽づくろいをするメジロの
カップルが見られました。もう繁殖の季節がはじまっているようです。
(2020.3.6)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「メジロ識別マニュアル」 環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
※一覧に戻る