英名オイスター・キャッチャー
ミヤコドリ 都鳥 (ミヤコドリ科)
Haematopus ostralegus
(2014.10.19)
◆分布:日本列島には冬鳥または旅鳥として飛来 ◆全長:45センチ(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:春と秋?(現在1例のみ)
オレンジ色のくちばしが印象的なミヤコドリ科の鳥。
夏にカムチャツカ半島やロシア北東部、カザフスタンなどで子育てを行い、
それを終えると、冬越しのために日本を含む南の地域に渡ってきます。
日本には1羽から10羽ほどの少数で飛来し、海岸や干潟で見られます
が、それなりに珍しい部類に入るようです。
私が干潟にやってきたところ、「キュピー」と鳴き声を上げながら
飛んできました。1羽です。
(2014.10.19)
名前と姿は知っていましたが、実物を見るのはこれが初めて。なんとか
撮影しなければと思い、急いでカメラを準備しました。
見つけた時は50メートルほど離れていたと思うのですが、ミヤコドリは、
やがて声を上げて飛びました。
(2014.10.19)
そのまま飛び去るのかと思ったら、わりとすぐに着陸しました。そして、私
にとっては都合のいいことに、かなり近くまでやってきたのです。ミヤコドリ
は干潟の端にある岩場のほうへ歩いていきました。
(2014.10.19)
何か獲物を探しているようでしたが、何を狙っているのかはよくわかりま
せんでした。下の写真では、岩を探っているように見えますね。
(2014.10.19)
そして、いつの間にか何かをくわえていました。カニでもないし、ゴカイでも
、フナムシでもないように見えます。
(2014.10.19)
撮影時は知らなかったのですが、ミヤコドリはなんとカキなどの二枚貝が
好物なのです。写真ではわかりませんが、くちばしの先が平たくなっている
のだそうで、二枚貝を見つけると、わずかに開いた殻の間に素早くくちばし
を差し込みます。そして、貝柱を切って殻を開け、中身を食べる…。そんな
すごい能力の持ち主だったのです。英名もOyster Catcher(オイスター・キ
ャッチャー)と言うそうで、カキを採る者を意味します。
こうしたことを考えると、上の写真でくちばしにくわえられたものは、カキの
中身である可能性があります。背景の岩にも、カキが付いているのが確
認できますし。1時間ちょっと観察していたのですが、そうした生態を知っ
ていたなら、もっと粘っていたでしょう。カキをこじ開ける瞬間をビデオで
撮影したかった…(悲)。
(2014.10.19)
とまあ、そんなことであったのですが、さらに驚いたことがありました。
野鳥に詳しい知人によれば、これは福江島におけるミヤコドリ初記録の
可能性があるようなのです。
鳥の図鑑には普通に出ている種類なので、よく見られる鳥なのだろうと
思っていたのですが、そうではありませんでした。
偶然ではありますが、幸運な出会いでした。福江で越冬してくれるとさら
に面白いことになりますが、再び出会えるでしょうか…。
(2014.11.1)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
※一覧に戻る