ひそかに来島 渡りのカラス
ミヤマガラス 深山鴉 (カラス科)
Corvus frugilegus



(2015.1.17)


◆分布:国内では冬鳥として、主に西日本に飛来   
◆大きさ:全長47センチ  ◆福江で見られる時期:冬季(11〜3月頃)

冬の福江島では、カラスの大群を見かける機会が増えます。生きものに
何の関心もない島民でも、かつての私のように、理由はわからないけれど
、冬はカラスが多いなあ…となんとなく感じていることでしょう。実際、その
感覚は正しく、冬の当地では明らかにカラスの実数が増えているのです。
こちらで冬に増えるカラスの大部分が、このミヤマガラスです。畑でしばしば
100羽を越える群れでエサを探す姿が見られますし、電線に黒々と連なって
いることも多いです。


(2015.1.17)

このミヤマガラスは、国内では主に西日本に冬越しのためにやってくる
渡り鳥です。
一年中見られる場所はヨーロッパ方面、中央アジアや中国の一部など。
渡りをする個体群は夏に中国北部などで繁殖し、冬は中国南部、中東の
一部や西日本ほかにやってきます。つまり福江島で見られるものは大陸
からやってくるわけですね。

それで、年中福江にいるカラス(ハシブトガラス、ハシボソガラス)とどこが
違うのか?と思われる方も多いでしょう。一見すると、違いがわからないの
ですが、見分けやすいのはクチバシです。ハシブトガラスやハシボソガラス
のクチバシは黒っぽい色で、下向きに少し曲がっています。一方のミヤマ
ガラスのクチバシは色がベージュのような感じで、形は筆先のようにシュッと
まっすぐとがっています。かくいう私も、最近ようやく見分けがつくように
なりました。


(2015.1.17)

なお、ミヤマガラスでも若い個体はクチバシが黒っぽかったりしてハシボソ
ガラスと見間違えやすいと思います。


(2015.1.17)

また、鳴き声にも特徴があります。ハシブトガラスは「カー」と澄んだ声、
ハシボソガラスは「ガァー」と濁った声ですが、ミヤマガラスはハシボソ
以上にしわがれた「ガァー」という声です。


(2015.1.17)

ずっと同じ場所にいることが少なく、短時間で移動をしながらエサをとると
いう性質もあります。畑にいる群れを撮影しようとすると、すぐにちょっと
離れたところに行ってしまうことが確かに多かったです。

少し前まで私もそうでしたが、ほとんどの島民は、島外から渡ってくる
カラスがいることなど予想もしていません。だからこそ、あれは渡り鳥の
カラスなのですと話すと、へえと驚いて関心を見せる島民がよくいます。
バードウォッチャーには当たり前のことでも、これが一般の人には新鮮な
驚きだったりするのですよね。こうしたことをきっかけに、生きものに
興味を持つ島民が増えていってくれることを期待したいです。
(2015.3.10)                          


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る