波打ち際を駆ける
ミユビシギ 三趾鴫 (シギ科)
Calidris alba



(2022.8.22)


◆分布:日本列島では旅鳥または冬鳥
◆大きさ:全長19センチ(ヒヨドリより少し小さい)
◆福江で見られる時期:春・秋(冬期も?)

北極圏方面で繁殖し、冬期には南方に渡って越冬する小型のシギ。
日本列島には春・秋に見られる旅鳥、または冬鳥として飛来します。
砂浜や干潟、海岸の岩場で見られますが、砂浜を好むようです。
渡りの時期には国内でも数百羽もの群れで見られるそうですが、
長崎県にはあまり多く飛来しないようです。福江島でも、一ケタの
少数でみられることが普通かと思います。


(2022.8.22)

ミユビシギの名は、脚の指が3本であることに由来します。多くの鳥は
脚に4本の指があります。前向きの3本指と、後向きの1本といった
具合です。下の写真では矢印で、トウネン(シギ科)の後向きの指を
示しています。「第一趾(だいいっし)」、または「後指(こうし)」と
呼ばれる指ですが、ミユビシギにはほとんどの個体でこれがなく、
あっても痕跡程度だそうです。


(2022.8.22:トウネン)

ミユビシギは波に合わせて動くことで知られています。
波が打ち寄せると陸側に走り、波が引いていくと海側に走っていくの
です。


(2022.8.22)

こうしてカニなどの甲殻類や貝類などを捕らえるほか、岩場に生えた
ノリの類などを食べることもあるそうです。


(2022.8.22)

上の個体は晩夏に4羽で見られたうちの一羽ですが、赤みが残る
羽が見られ、夏羽から冬羽に移行中であろうと思われます。冬羽では
白みが強くなります。

下の写真は、左がトウネン、右が幼鳥と思われるミユビシギです。
並んだ両者はだいぶサイズ感が違うなあと思います。


(2022.9.16)

私はミユビシギを初めて見た時、遠目にはトウネンかな?と思った
のですが、少し近づいて見て「あれ、トウネンより大きいな」と感じ
ました。図鑑で見ているだけでは、なかなか大きさの感覚がつかめ
ないものです。


(2022.9.16)

五島では出会いの機会がやや少ない種類でしょう。
私の観察経験も多くありませんが、あまり神経質ではないような印象
です。脅かさなければ、かなり近距離での観察も可能かと思います。
(2023.3.1)                         


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「シギ・チドリ類ハンドブック」 氏原巨雄・氏原道昭 文一総合出版 2004

※一覧に戻る