福江島では渡り鳥
ムクドリ 椋鳥 (ムクドリ科)
Sturnus cineraceus
(2012.4.16)
◆分布:北海道〜九州 ◆全長:24センチ(ヒヨドリぐらい)
◆福江で見られる時期:春・秋
福江北部の三井楽町に白良ヶ浜(しららがはま)という遠浅の砂浜があり
ます。生まれて間もない頃の私はこの浜の前に住んでいたらしいのですが、
さすがに記憶がありません。それはどうでもよいとしまして、春の浜を見て
いたところ、海に面した芝生の草地に2羽の黒っぽい鳥がいることに気づ
きました。双眼鏡で見てみると、黒褐色の地味な体に、オレンジ色のクチ
バシが見えます。どうもムクドリのようでした。ちょっと驚きました。
(2012.4.18)
ムクドリは、姿は知らずとも名前は聞いたことのある人が多いでしょう。
日本の大半の地域で普通に見られる鳥で、九州本土でも人里近く、公園
などで多く見かけます。数羽で草地に群れていることも多く、公園などに
いるものは人慣れしていて、かなり近寄っても逃げない…なんてことも
普通です。日本全体としてはポピュラーで身近な鳥なのですが、これが
福江では見かけることがありません。そう、ムクドリは福江では極めて
珍しい存在なのです。
島内の自然に詳しい知人によると、ムクドリは春と秋の渡り鳥のシーズン
にしか見られないといいます。年を通じてある地域に生息している鳥を
「留鳥」(りゅうちょう)と呼びますが、ムクドリは福江では留鳥ではなく
渡り鳥(あるいは漂鳥)であるということになります。
ビデオで撮影しながらしばらく観察したところ、2羽は草地で虫を探して
いるようで、時々通行人に驚いて飛び去っては、しばらくするとまた戻る…
ということを繰り返していました。
白良ヶ浜でムクドリを見た数日後、福江港そばの公園でも一羽のムクドリ
を見つけました。子どもたちが遊び、人が散歩をしているそばで草地の虫
を探していました。
どこから来て、どこへ渡っていくのでしょう。謎に包まれた福江のムクドリ
です。
(2012.5.11)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000