五島にも時々飛来
ナベヅル 鍋鶴 (ツル科)
Grus monacha
絶滅危惧U類 (VU)…環境省レッドリスト2020
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022
(2015.3.11)
◆分布:ユーラシア極東地域(日本列島では冬鳥として主に西日本に飛来)
◆全長:100センチ
◆福江で見られる時期:春と秋
全長1メートルほどのツル。体の大部分は灰黒色、首の上側から頭部に
かけてが白く、頭の上のほうに赤い部分があります。すすけた鍋のコゲを
思わせる色合いの姿から、「鍋鶴」の名がつけられました。
夏にシベリアの湿原などで繁殖し、日本や朝鮮半島、中国東部に渡って
冬を越します。個体数は1万1500羽ほどと推定され(国際自然保護連合
のHPによると、2006年頃のデータのようです)ていますが、驚くべきこと
にその8〜9割もが鹿児島県の出水市で越冬します。近年では飛来数
1万羽を越えることが多いようです。国内では出水市をはじめ山口県周南
市、佐賀県、高知県の一部ほか長ア県でも、諫早市などで少数が越冬し
ています。福江島では、春や秋の渡りの時期に一時的に立ち寄るものや、
上空を通過するものがおよそ毎年、記録されています。一羽が福江川で
越冬したこともあると聞いています。
私が当地で初めて見たのは2013年11月15日のこと。知人から情報を
得て、島内の農耕地で5羽の集団を観察しました。
(2013.11.15)
この日はあまり時間がなく、そのうえに結構な強風だったので証拠写真の
みを撮って翌日また来ましたが、もうナベヅルの姿はありませんでした。
2014年は出会えずに終わりましたが、2015年3月11日、久々にナベ
ヅルがいたとの情報を得ました。前日10日のことですが、A地区に3羽、
B地区に5羽、C地区に7羽がいたといいます。島内3カ所で確認されたと
いうことなのですが、あまり長時間は滞在しないかもしれないという話だった
ので、まずは自宅から一番近いC地区の農耕地に向かいました。
前日には7羽いたという場所です。
午前10時過ぎでしたが、広い農耕地を移動しながら双眼鏡でツルの姿を
探していると…いました。農地の一角に、黒っぽいものが点々と。
(2013.11.15)
みな、一心不乱に地面をつついています。数えてみると12羽いました。
昨日から5羽増えていることになります。
(2013.11.15)
警戒心は強いだろうと考え、群れから40〜50メートルほど離れたところ
に停めてあった重機に身を隠して観察・撮影をしました。
(2013.11.15)
3月ということで、時期的には冬越しを終え、北のシベリア方面へ向かう
「北帰行(ほっきこう)」の時であるはずです。おそらくは鹿児島県出水市
で越冬していたものが、北帰行の途中で福江島に立ち寄ったのでしょう。
観察している間、群れはほとんど休みなしにせわしく食事をしていました。
まさに夢中という感じで、これなら少し近づいても大丈夫かな?と思い始
めたころ、一羽が突然、ゆっくりと羽ばたきの動きを見せました。しばらく
すると、また同じように羽ばたきます。
(2013.11.15)
少しばらけていた群れが集まり、時々、同じ方向を見上げるようなそぶり
を見せたりもしました。なんとなくそわそわした空気…。
(2013.11.15)
ああ、これは「出発するぞ」と示し合わせているのかもしれない…そう思っ
てビデオカメラの録画ボタンを押すと、それから1分も経たずに彼らは次
々と舞い上がりました。
(2013.11.15)
観察を始めたのが10時10分過ぎぐらい。飛び立ちが11時01分でした
ので、私が到着してから1時間もしないで旅の再開です。
(2013.11.15)
(2013.11.15)
12羽の群れは上空を5分ほど旋回し、やがて高く舞い上がって見えなく
なりました。
(2013.11.15)
これからシベリアまでの長旅です。懸命に食事をしていたのは、まさに
そのためのエネルギー補給だったのでしょう。体も大きいですから、ところ
どころこうして休みながら行くのでしょうか。
(2013.11.15)
今でこそ日本での越冬地は数カ所ですが、江戸時代には全国各地に飛
来が見られたといいます。そして、かつてはこの福江島にも、多数のツル
がやってくる時代があったようです。
「福江市史 上巻」に、福江南東部の崎山地区に関する次のような記述
があります。
「崎山の字名に、鶴や雁に関係があると思われる雁ヶ水、於鶴ヶ浦、鶴ヶ水
などがある。元禄七年(1694)十二月、崎山村「屋との浦」に久しぶりに
鶴千羽ほど飛来したのでこれが城中に報告され、早速打留人が派遣されて
鶴、雁を仕留めたとある。」
崎山地区は鬼岳をはじめとする火山群のふもとにあり、かつては広い
沼地があったと言われています。そこに、ツルやガンが千羽もの数でやって
くることがあったようです。その中にはたぶん、多くのナベヅルが含まれて
いたのではないでしょうか。しかし、この沼地も後の開発で失われ、多くの
ツルの飛来もなくなったようです。おそらく、このような湿地開発は日本
各地で行われ、ナベヅルの越冬に向く環境が消えていったと思われます。
一時は狩猟対象としても狙われ、数を減らしていった結果、今では絶滅
危惧種となってしまいました。
(2013.11.15)
12羽が見えなくなったあと、私は前日に5羽がいたというA地区に行き
ましたが姿は見当たらず、3羽がいたというB地区でも見当たらず。
どちらもやはり短い滞在で飛び去ってしまったのでしょう。ただ、私が
見たC地区の12羽は、前日は7羽だったということを考えると、A地区に
いた5羽が移動してきて合流していた可能性もあります。
2015年3月のナベヅルとの出会いは思いがけないものでしたが、さらに
この2週間後、再び意外な遭遇をすることになりました。
3月24日、福江島南部の海岸で磯の生きものを撮影していた時のことです。
「クルルー、クルルー」と、かなり大きな鳥の声がしました。声は大きいし、
群れでいるような感じだったので、何の鳥かな?と私はまわりを見回しま
した。しかし何もそれらしきものが見えず、「?」と思いつつも再び下を向
いて潮だまりをのぞき込んでいました。すると、しばらくして、またクルルー
という騒がしい声が。しかしまわりに鳥はいない…。そして、ここでようやく
気づいたのです。「そうか、ツルだ、この声は!!!」
上を見上げると、いるではありませんか。
(2015.3.24)
クルルー、クルルーと鳴き交わしながら上空を旋回する群れは、数十羽
はいるようです。しばらく双眼鏡で観察し、望遠レンズをつけたカメラで撮
影し始めて1分もしないうちに群れは遠ざかっていきました。下の写真を
拡大して数を数えると、80羽が写っていました。ナベヅルと思われます。
ツルだと気づくのがあまりにも遅かったのですが、すぐに気づいていれば
10分ぐらいは観察できたのではないかと思います…。
このあと、私は島内のどこかに群れが降りているのではないかと思って
心当たりを探しましたが、残念ながら発見できずに終わりました。
(2015.3.24)
しかし、このナベヅル集団については続きがあります。
福江島のすぐ北にあり、同じ五島市に属する有人島・久賀島(ひさかじま)。
その島民のお一人が「久賀島ブログ!」というブログを書いておられるの
ですが、その中で、3月24日に撮影されたナベヅルの群れが紹介されて
いたのです。干拓地に降りていたという写真を見るとかなりの数。問い合
わせて見たところ、撮影したのは18時頃だそうで、私が富江上空で見た
のが同日の15:30頃ですから、その後に久賀島に移動していても不思
議はありません。おそらく、私が見た群れと同じものではなかろうかと思い
ます。少なくとも80羽ですから、久賀島ではさぞや壮観だったことでしょう。
久賀島のその方がコンパクトデジカメで撮ったというブログの画像は、私の
撮った写真よりはるかに迫力のあるものでした。
なぜ、福江に降りてくれなかったのでしょうか!残念!
(2015.7.17)(2023.4.12一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」
「日本野鳥の会ホームページ」
「出水市ツル博物館クレインパークいずみ ホームページ」
「IUCN(国際自然保護連合) ホームページ」
※一覧に戻る