オスはのどから胸が橙色
ニシオジロビタキ 西尾白鶲 (ヒタキ科)
Ficedula parva
(2020.3.3)
◆分布:日本列島では数少ない旅鳥または冬鳥
◆全長:12センチ(スズメより小さい)
◆福江で見られる時期:冬期(春・秋の渡りの季節にも可能性あり)
ヨーロッパ東部からシベリア、カムチャツカ半島に至るユーラシア大陸
亜寒帯で繁殖し、冬は東南アジアなどに渡って越冬するヒタキ科の
小鳥。日本列島では数少ない旅鳥あるいは冬鳥として飛来します。
スズメより少さい小柄な鳥で、尾羽の付け根付近の下側が白いのが
特徴のひとつです。写真の個体はメスで、オスではのどから胸の上
までが明るい橙色をしています。
(2020.3.3)
また、よく似たオジロビタキとの区別点のひとつはクチバシの色です。
オジロビタキのクチバシは黒いですが、こちらニシオジロビタキでは
クチバシの下側が淡い橙色です。
両種が別種として分けられたのは近年のことで、それ以前は
オジロビタキと混同されていました。
(2020.2.26)
福江島では冬に時々観察されていますが、私は2020年の冬に初めて
目にしました。この個体は道路沿いの木立のエリアに居ついていました。
木々の枝上で静止していて、時々パッと短い距離を飛び、別の木や
枝に移動します。飛んでいる虫を見つけるとすばやく飛び立って
捕らえ、また時には地上に降りて獲物を見つけていました。
(2020.2.20)
あまり人を恐れないようで、こちらがじっとしていると2,3mほどの
近距離までやってくることもありました。
(2020.2.26)
枝上にいる時は時々、尾羽をピンと上に跳ね上げるのですが、今回は
その場面にはあまり出会えずに終わりました。
この個体は2週間以上に渡って観察され、付近には一時もう一羽いた
ようです。
長崎県内でも飛来の少ない鳥ということで、2013年に雲仙で越冬した
個体は話題となり、県内各報道機関によって広く伝えられたそうです。
(2020.3.7)
参考資料
「日本の野鳥 識別図鑑」中野泰敬・叶内拓哉・永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
※一覧に戻る