オスは頭がよく目立つ
ノビタキ 野鶲 (ヒタキ科)
Saxicola torquata



(2017.4.2)


◆分布:旅鳥または夏鳥   ◆大きさ:全長13センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:春と秋


ツグミ科の小鳥で、日本列島では中部地方以北では夏鳥、四国や九州
では旅鳥です。ユーラシア大陸中部や日本などで繁殖し、東南アジアや
インド、アフリカ北部などで冬を越します。ヨーロッパ西部やアフリカ南部
などでは年を通じて見られるようです。
福江島では旅鳥です。4月を中心とした春と、10〜11月頃の秋の時期、
農耕地や河原などに現れます。

写真は上下とも夏羽のオスで、黒い頭と胸の赤褐色がよく目立ちます。
メスは頭部や背面が黒褐色、体の下側はグレーっぽい色合い。つまり
地味です。


(2017.4.2)

旅の途中では単独でみられるのが普通です。少数が同じ場所で見られる
こともありますが、集団行動をとっているような感じではありません。
枝先や草にとまり、地上にいる昆虫やクモなどを捕らえます。
それほど人を恐れないので、近距離でじっくり観察するチャンスもありま
す。


(2017.4.2)

下は冬羽のオスです。ずいぶん姿が変わるものですが、目の周辺やのど
には黒さが残ります。


(2016.11.2)

下は冬羽のメス。こちらはオスと違って頭部に黒いところがありません。


(2016.11.5)

五島では聞く機会はないと思いますが、繁殖期のオスは「チュ ピーチョ」
「チョピ チュピ チー」などとさえずるそうです。


(2017.4.2)

2017年5月現在、国および長崎県のレッドリストには載っていませんが、
兵庫県など一部の都道府県では絶滅危惧種としてレッドリストに挙げら
れています。
(2015.5.15)                         


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る