貝を好んで食べる
オバシギ 姥鷸 (シギ科)
Calidris tenuirostris

絶滅危惧TA類 (CR)…長崎県レッドリスト2022




(2013.4.1)


◆分布:日本列島では旅鳥  ◆大きさ:27センチほど   
◆福江で見られる時期:おそらく春と秋

海辺や潮干狩りでにぎわう白良ヶ浜で出会ったシギの仲間。
夏にシベリア北東部の限られた地域だけでで繁殖し、冬を越すために
インドやオーストラリアに渡るようです。この個体は、その旅の途中で福江
に立ち寄ったというわけです。私は今回が初めての遭遇です。種類が
わからず、鳥に詳しい知人に教えてもらいました。

海岸や干潟、河口などに現れます。
この日は、オオソリハシシギという別の種類の鳥6羽と行動をともにして
いました。


(2013.4.1)

浜を歩きながら小さな生きものを見つけて捕らえますが、カニやゴカイなどの
ほか、面白いことに貝を好んで食べるそうです。
どんな貝を食べるのかと思いますが、この日は偶然それらしきものを食べる
シーンに出会いました。画像は全てビデオから切り出したものなのですが、
上の画像では細長いものをくわえているのがわかるでしょう。
撮影した動画を見ますと、これはマテガイという細長い貝だと思います。
オバシギはそれをひょいっとくわえ直し、そのまま口の中に放り込みました。
ほかの地域ではアサリやタニシなどもよく食べられているようです。
やはり殻ごと丸呑みするというのですが、殻はどうするのでしょう。
どこかで割る仕組みを持っているのでしょうか。
フンには砕けた貝殻が混じっているのでしょうが、それも見てみたいところ
です。


(2013.4.1)

インターネットで少し調べてみたところ、70年台に比べて日本で見られる
数が9割も減ってしまったという話がありました。その真偽のほどは確認
していませんが、地球上で多くの生物が激減しているということを考えれば
不思議ではありません。
2023年3月現在、国の絶滅危惧種にはなっていませんが、長崎県の最新
レッドリスト(2022年版)では絶滅危惧TA類(CR)となっています。
その前の2011年版レッドリストでは準絶滅危惧(NT)だったので、長崎県
においては、この10年ほどの間に絶滅危惧レベルが著しく上がって
しまいました。。
(2013.4.20)(2023.3.25一部改訂)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る