尾羽は黒い
オグロシギ 尾黒鷸 (シギ科)
Limosa limosa
絶滅危惧U類 (VU)…長崎県レッドリスト2022



(2011.5.8)


◆分布:日本列島では旅鳥  ◆大きさ:38センチほど(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:春と秋

川の上流を通りかかった時、橋のそばにたくさんのセイタカシギの
姿が見えました。
車を停めて撮影をはじめましたが、何か変だと気づいたのは何十分も
経ってからでした。セイタカシギの群れに一羽、違う鳥が混じっていたのです。
下の写真、7羽いますが、その一番左にいる褐色の鳥です。最初はカルガモ
かと思ったのですが、よく見るとクチバシが細長く、知らないシギの仲間だと
思われました。


(2011.5.8)

鐙瀬ビジターセンターで画像を見てもらったところ、オグロシギとのこと。
下の写真でわかるように、尾羽が黒いのです。これが名前の由来です。
大きさはハトぐらいで、シギの仲間としては大きいほうだと思います。


(2011.5.8)

日本では春や秋に見られる旅鳥です。このオグロシギは渡りの途中で
福江に立ち寄ったというわけですね。この春は、島内の別の場所でも2羽が
見られたそうです。見られる場所は、水田や湿地、干潟や河口など。
以前に紹介したオオソリハシシギとよく似ていますが、あちらのクチバシは
上に反りかえっているのに対し、こちらはまっすぐです。


(2011.5.8)

この長いクチバシで、貝類やミミズ、昆虫、カニなどを捕らえて食べます。
川岸から撮影しましたが、ずっと羽づくろいをしていて、こちらを警戒する
そぶりは見せませんでした。警戒心が少ない個体でよかったです。
(2011.6.9)(2023.3.24一部改訂)                          


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る