地味で気付きにくい
オカヨシガモ 丘葦鴨 (カモ科)
Anas strepera

準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022



(2019.1.7)


◆分布:日本列島では冬鳥(北海道の一部では夏鳥)
◆全長:50センチ(カラスぐらい)   ◆福江で見られる時期:冬期(秋~春)

全長50センチほどになるカモの一種。北米大陸の中北部、ヨーロッパ
北西部などで繁殖し、インドや中国南部、日本列島などで冬を越します
(北米大陸の西部やヨーロッパ南西部では年を通して見られるようです)。
日本では基本的に冬鳥として水辺に飛来し、福江島でも毎年見ることが
できますが、その数は多くありません。

上の個体はオスですが、カモ類のオスとしてはかなり地味に見えます。
全体的に灰色系で、印象に残りにくい姿…ですが、オスの胸から腹部に
かけは唐草模様のような紋が広がり、独特の美を秘めています。今回は
そこまで接近して撮ることができなかったので、この写真ではなかなか
わかってもらえないでしょう。

そして下はメスですが、一見してマガモのメスによく似ています。区別点の
ひとつはクチバシで、マガモのメスでは黒い部分が多いのに対し、こちら
オカヨシガモのメスでは黒い斑点が散らばっています。


(2019.1.7)

大群をつくることは少なく、少数の集団でいることが普通です。
福江島では10月頃に福江ダムなどで目にしますが、しばらくすると移動
してしまうようで、いつの間にか姿が見えなくなることが多いです。
今回撮影したのは福江川で、知人が教えてくれました。10羽を越える
群れでしたが、地味で目立たないので、なかなか人目を引きません。


(2019.1.7)

浅瀬で盛んに逆立ち採食を繰り返していました。図鑑によると夕方には
水辺を離れ、水田などでイネ科植物の種子などを食べるそうです。また、
夜間も活発に行動するというのですが、福江島でもそうなのでしょうか。


(2019.1.7)

2022年8月現在、国(環境省)の絶滅危惧種にはなっていませんが、都道
府県レベルではいくつかの県でレッドリストに載っています。長崎県もその
ひとつで、準絶滅危惧(NT)となっています。
(2019.3.9初稿)(2022.8.18加筆修正)


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2022.8.18確認

「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る