五島にもまれに飛来
オオハクチョウ 大白鳥 (カモ科)
Cygnus cygnus



(2015.12.13)


◆分布:日本(北陸・関東以北)では冬鳥   ◆大きさ:全長140センチ
◆福江で見られる時期:冬期

全長140センチ、カモの仲間では最大の水鳥です。白くて大きな水鳥と
いえば、やはりハクチョウ。曲名やら童話やら、いろいろな場面でおなじみ
のハクチョウです。が、実物は見たことがないという人も多いのではないで
しょうか。日本全国で見られるわけではないからです。


(2015.12.13)

オオハクチョウは夏にユーラシア大陸北部やアイスランドで繁殖し、
ヨーロッパの一部や中国東部、朝鮮半島などに渡って冬を越します。
日本列島も越冬場所のひとつですが、おもに北陸・関東より北に飛来
します。九州でお目にかかるのは珍しいことで、時々、ごく少数が飛来して
話題になります。長ア県でもなかなか見られないわけですが、長ア本土の
ほか、五島や対馬で過去に記録されています。

写真の個体は2015年12月2日、島内の知人が見つけたものです。単独
での飛来で、福江島では2001年2月3日に一羽が観察されて以来と
思われるので、およそ14年ぶりということになるでしょう。


(2015.12.14)

このオオハクチョウが最初に見つかったのは島内の農耕地です。
上の写真でも、実は写真の中央にその姿が写っています。
近くでは農地改良の工事が行われており、何台かの重機が動いていた
のですが、それを気にする様子もなく、長い首を草の中に突っ込んでは
食事をしていました。水草や草の根など植物質のものを好んで食べます。


(2015.12.14)

オオハクチョウがいたという情報を私が得たのは12月3日でしたが、捜索
してもなかなか出会えませんでした。しかし、目立つ鳥ですから、いれば
気づく人が少なくなかったようです。自分が目にするまでに、3人の知人
から「ハクチョウのような鳥を見た」と連絡をもらいました。こんなことは
初めてです。
観察した知人たちの話では、このオオハクチョウはエサ場の水田と、そこ
から1.5キロほどの貯水地を行き来しているということ、そしてなぜか
いつも一羽のヒシクイ(亜種オオヒシクイ)と行動を共にしているということ
でした。
下の写真は、私がようやく出会えた時のもの。確かに聞いていたとおり、
隣にはオオヒシクイがいました。福江ダムでも一緒にいたそうですし、オオ
ヒシクイが飛び立つと、オオハクチョウも飛び立ったそうです。2羽が一緒
に飛行中の写真を撮った知人もいます。


(2015.12.12)

が、翌13日にはオオヒシクイの姿は消え、オオハクチョウ単独になって
いました。

オオハクチョウは体重10キロを越え、飛ぶことができる鳥としては非常
に重い部類に入ります。ですから、片足を上げて立った時には驚きまし
た。足が短いというのもあるかもしれませんが、他の鳥と同様のバランス
感覚を備えているのです。


(2015.12.12)

私がハクチョウを初めて見たのは1990年代の新潟県の小さな人工湖でし
たが(オオハクチョウもコハクチョウもいました)、水面から飛び立つ様子を
何度も見ました。体が重いので、羽ばたきながら水面を蹴って助走し、
ようやく飛び立つ…という姿を知っていたので、水辺でないこうしたところ
からはどうやって飛び立つのだろうかと興味をそそられました。助走するに
しても、どうするのだろうかと。
そして、ついにその瞬間を観察できる時が訪れました。夕方、エサ場に
いるところを少し離れて見ていた時です。現場に来て数分経った頃でしたが、
いきなりバタバタと飛び立ったのです。助走せず、その場から羽ばたいて
舞い上がったように見えました。水面と違って、足で地面を蹴る力も利用
できるのかもしれないですね。飛んだのを見たのは、唯一この時だけです。
そして、やがてオオハクチョウはこのエリアからいなくなったのです。


(2015.12.12)

その後、オオハクチョウは島内のところどころを移動しました。12月16日
には最初の発見地から6キロほどのダム湖で観察され、18日には9キロ
ほど離れた河口に現れました。


(2015.12.22)

水面にいるところを撮影できないままだったので、こうした場所で再び
見つかって幸いでした。


(2015.12.22)

観察していると、繰り返し首を水中に突っ込んでいました。アシなのか、
植物の根を食べていたように見えます。この場所は食事もでき、ねぐらとも
なったようで、その後しばらく滞在しました。


(2015.12.22)

しばらく食べると、首を羽に入れて水面で休憩。


(2015.12.22)

オオハクチョウの飛来はやがてメディアの知るところとなり、長ア新聞
および西日本新聞の地方欄に載ったほか、日頃は自然に無関心な
五島市も、facebookで情報を出していて驚きました。
メディアによる発信の効果で、一目見ようと足を運ぶ市民もけっこういた
ようです。ただ、スマホで写真を撮ろうとしていた若者は、休憩中で首を
入れているオオハクチョウを起こそうと、手を叩いたりしていました。
せっかく五島に来てくれたわけなので、静かに観察してあげてほしい
ものです。


(2015.12.22)

ねぐらもエサ場も兼ねられる場所を見つけ、ここでそのまま過ごすのでは
ないか、と思っていたオオハクチョウですが、12月30日が私にとって最後
の観察になりました(これを書いている2016年2月20日現在)。


(2015.12.30)

年が明けて見に来て見ると、アシ原に異変が起きていました。アシを刈る
作業が入り、けっこうな量が刈り取られていたのです。オオハクチョウの
姿はありませんでした。作業に驚いて飛び去ったのでしょう。

その後、島内でこのオオハクチョウの情報は得られていません。すでに
福江島を離れてしまったのか、それとも、人気の少ないため池にでも
行ってしまったのか…。
私自身、五島では初めて見ることができたオオハクチョウ。1ヶ月ほどで
はありましたが、観察できた人は幸運だったと思います。
(2016.2.20)                  


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長ア県生物学会誌 No.59(2005)

※一覧に戻る