ヨシ原での食事はにぎやか
オオジュリン 大寿林 (ホオジロ科)
Emberiza schoeniclus



(2021.11.14)


◆分布:日本列島では留鳥または漂鳥
◆大きさ:全長16センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:冬期

日本列島では東北地方以北で繁殖し、冬は本州以南で越冬する
ホオジロ科の小鳥。長崎県では冬期にヨシ原などで見られ、
福江島にも渡ってきます。

福江島でも、やはり河口近くのヨシ原に現れます。
数羽の小集団で見られることが多いです。


(2021.11.14)

ヨシ原のオオジュリンはヨシの茎をつかみ、クチバシで茎や
葉鞘(ようしょう…茎をさやのように覆う、葉の付け根付近)を
かじります。この時、「カリッ、カリッ」と盛んに音をたてるので、
数羽がいるとかなりにぎやかです。
彼らは何をしているのかというと、食事の最中なのです。


(2021.11.14)

オオジュリンは昆虫類を好んで食べますが、大好物のひとつが
ヨシなどの葉鞘のすき間にみられるカイガラムシ(昆虫)の一種、
ビワコカタカイガラモドキです。


(2021.11.14)

オオジュリンはこれを食べるため、カリカリとヨシにかじりついて
いるのです。


(2021.11.14)

福江島でみられるのは冬場なので、基本的に冬羽です。
オスの夏羽では頭が黒くなりますが、一度それを見たいものです。
時々、夏羽が少し残って頭がうっすらと黒い個体も目にするのですが…。


(2021.11.14)

2022年7月現在、オオジュリンは国の絶滅危惧種にはなって
いません。しかし都道府県レベルでは、東北や関東などの一部
都府県ではレッドリストに載せられています。青森県や山形県など、
繁殖エリアで高いレベルの絶滅危惧種になっているようすをみると、
これらの地域では繁殖数が減っていると見なされているのかも
しれません。
(2022.7.3)                         


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2022.5.16確認

※一覧に戻る