オスは声も美しい
オオルリ 大瑠璃 (ヒタキ科)
Cyanoptila cyanomelana



(2015.4.18)


◆分布:全国に夏鳥として飛来   ◆全長:16センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:春(と、おそらく秋も)

夏鳥として日本列島に渡ってくるヒタキ科の小鳥です。写真のものはオス
で、頭部から背面にかけての鮮やかなブルーが実に美しく、野鳥ファンに
も人気のある鳥です。メスは褐色で地味な色合いをしています。


(2015.4.18)

写真の個体は海岸沿いの斜面林にいたもので、小雨の中で撮影しました。
原付で移動中に雨に見舞われ、雨宿りのために木立のある道際に停車。
雨が上がるまで暇なので周辺をうろうろしていたところ、幸運にもこのオス
が近くにいたのです。傘を持ちながらではありましたが、なんとか撮影する
ことができました。


(2015.4.18)

オオルリが見られる環境は山地や丘陵地の森林で、中でも湖沼や渓流
などの水辺に近い森を好むようです。島内でこれまで出会った場所は、
岐宿町の楠原公園、同じく京嶽公園、笹岳など。鬼岳近くのゴルフ場そ
ばで見た知人もいます。


(2015.4.18)

東南アジアで越冬し、繁殖は日本列島や朝鮮半島、中国南部などで行い
ますが、福江島での繁殖は今のところ確認されていないと思われます。
というのは、島内で観察されるのが春の渡りのシーズンである4〜5月頃
である(秋の渡りシーズンにも見られると思われますが)ということがある
のですが、私は2014年6月5日と7月18日にも観察したことがあります。
それぞれ場所は違いますが、いずれも渓流沿いの山地で、オスとメスが
同時に見られました。渡りの時期としてはかなり遅いと思われるので、
もしかしたら、少数は島内で繁殖しているのかもしれません。


(2015.4.18)

6月、7月の観察時は暗い木立の中で、オオルリはほとんど黒い鳥の
ようにしか見えませんでしたが、2回とも、オスの声を聞くことができました。
「ピー・リー・リー・ジジッ」と繰り返すのですが、とても美しい声に驚きまし
た。その声の良さから、オオルリはウグイスとコマドリとともに「日本三鳴
鳥」というものに挙げられているのだとか。
私は福江のオオルリの声しか知らないのですが、鳥に詳しい知人による
と、福江島に来ている個体群は、本土で見られる個体群と鳴き方に違い
がある可能性があるとか(確か、福江のものは鳴き方がゆっくりだとか?)。
福江島で繁殖しているものもいるのか?鳴き方は違うのか?
こうした謎もある当地のオオルリです。
(2015.5.11)                         


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る