”セグロ”より背面が濃い
オオセグロカモメ 大背黒鷗 (カモメ科)
Larus schistisagus
(2017.1.13:三井楽町)
◆分布:東北地方北部以北では留鳥、それ以南では冬鳥
◆大きさ:64センチ(カラスぐらい) ◆福江で見られる時期:冬期(秋~春)
カラスぐらいの大きさになるカモメの仲間。カムチャツカ半島やオホーツク
海方面などのほか、日本列島の北部でも繁殖し、その一部は冬期に日本
の南部や朝鮮半島などに移動して越冬します。
福江島にも冬鳥として渡ってきますが、数はそれほど多くありません。ここ
では、やはり冬鳥として渡ってくるセグロカモメの群れの中に点在するよう
に混じっていることが多いです。
例えば、島の北西部の三井楽町・高崎海岸。映画「くちびるに歌を」のロケ
地のひとつとしても知られる砂浜には、冬になると多くのセグロカモメが
滞在します。島の写真愛好家にもカモメ類の撮影地として人気があります。
(2017.1.13:三井楽町)
大半はセグロカモメで、その背面はグレーです。しかしよく見ると、その中
に背面が黒っぽい個体がみられます。これがオオセグロカモメです。下の
写真では、画面中央にいるものがそうです。
(2017.1.13:三井楽町)
下の画像では中央の一羽がオオセグロカモメ。後ろの2羽はセグロカモ
メです。オオセグロのほうがわずかに大きくなるようですが、さほど変わり
ませんし、脚は両種ともピンク色(ウミネコ成鳥では脚が黄色)だったりと
似ているので、一般的にはやはり背面の色合いで区別するのがよいでし
ょう。
(2017.1.13:三井楽町)
成鳥ではクチバシが黄色で、下側の先のほうに朱色の部分があります。
これはセグロカモメも同様なので、頭部だけ見せられたら、私では区別が
つかないかもしれません。図鑑によると、オオセグロのほうがクチバシが
太めだということですが…。
(2017.1.13:三井楽町)
幼鳥ではクチバシが黒く、成長するにつれて黄色い部分の割合が大きく
なっていくようです。
(2017.1.13:三井楽町)
2017年はじめの時点では、国でも都道府県レベルでも絶滅危惧種とは
されていません。
数は少ないものの、毎年飛来しているようです。見たい人はセグロカモメ
の群れの中を探してみましょう。ただし、防寒対策はしっかりと。私はこの
日、冷たい強風にくじけて撮影もそこそこに撤退しました。
(2017.1.16)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
※一覧に戻る