海を汚すものは
オオハム 大波武 (アビ科)
Gavia arctica

準絶滅危惧 (NT)…長崎県レッドリスト2022


                                                                                    
(2013.1.18)


◆分布:冬鳥として飛来   ◆大きさ:68センチ(カラスより大きい)  
◆福江で見られる時期:12~3月頃か

大型の水鳥で、別項で紹介したアビと同じ仲間です。アビとよく似て
いますが、体がより大きく、アビでは背中全体に白い点々がありますが、
オオハムではそうではありません。
シベリアなど主にユーラシア北部で繁殖し、日本には冬鳥として渡って
きます。アビと同様、海で見られるのが普通ですが、海が荒れたり弱ったり
すると内湾や湖沼などに入ってくることがあるといいます。

私はこの時福江で初めて出会ったのですが、知人によると2月下旬から
3月頃にはよく見られるとのこと。
日本での越冬時は単独で見られるのが普通ですが、春の渡り頃には100
羽以上がまばらに群れていることもあるそうです。

さて、このオオハムですが、私は当サイトで紹介するに当たり、島内の
自然に詳しい知人に上の写真を送ってオオハムであることを確認して
もらいました。その時、ちょっと気になるコメントをいただいたのです。

「あご、および尾羽の近くに油汚れらしきものがみえる。」
「写真のオオハムは岸近くにいるように見えるが、こうした水鳥は体調が
悪いと岸近くに来たり、上陸して座り込んだりする。」

私には思い当たることがありました。実は、上の写真では水面を泳いで
いますが、私が見つけた時は、実はオオハムは砂浜の上にまさに座り込
んでいたのです。


(2013.1.18)

オオハムを見つけた大浜海岸は、道のすぐ脇にあります。当日たまたま
そこを通りかかった私は、岸からすぐの浜に大きい鳥がいるのに気づいて
撮影したのでしたが…。


(2013.1.18)

画像を拡大してみると、あごの下のところが茶色に汚れて見えます。
図鑑で見ると、ここは本来は白い部分です。

浜の上でずっと同じ場所に座り込んでいたオオハム。
しばらくすると満ち潮がやってきて、オオハムがいた場所にも波が到達し
ました。すると、驚いたことにオオハムは波から逃げるように立ち上がり、
バタバタと岸寄りに移動したのです。


(2013.1.18)

オオハムなどアビ類は足がかなり後ろのほうに付いているようで、歩行は
あまり得意ではないようです。前のめりにコケそうになりながら、時には翼
でバランスをとりながら、不器用に走りました。


(2013.1.18)

ビデオで撮った改めて映像も見てみると、立ち上がった瞬間が撮れて
いました。本来は真っ白なはずのお腹は焦げ茶色に染まっています。
相当にひどい油汚れのようです。こんなになっていたとは。
どこで汚れたのでしょうか。当然ながら海の上で、五島海域と推測されま
す。

潮はさらに満ち、オオハムがいた砂地もついに全てが海水に没しました。
オオハムは観念したように泳ぎだしたのですが…。


(2013.1.18)

前述の知人のコメントは下記のように続いていました。

「もし油汚れだとすると残念ながら長くは生きられないでしょう。
油がつくと、羽毛同士がくっついてそこから海水が侵入し、皮膚が冷やさ
れ体温が低下し衰弱死するらしいです。10円玉くらいの面積の油汚れで
も致命的らしいです」


このようなことは全く知りませんでした。
私は、浜の上にいるオオハムを見つけて「おお、ラッキーだ」と思い、波から
逃げるような行動を見て、ユーモラスなやつだ、とさえ感じていました。
オオハムにとって、それはまさに迫り来る死の波だったのでしょう。そこから
必死に逃れようとしていたのです。
彼らにとって生きる場所であり、恵みをもたらすはずの海から逃げなければ
ならないとはなんということでしょう。もちろん、それは私たちのせいなの
ですが。私は福島原発事故を思い出します。


(2013.1.18)

海へ出たオオハムは、ゆっくりと沖合に泳ぎ去っていきました。
(2013.2.18)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長崎県レッドリスト2022」 


※一覧に戻る