洋上をすべり飛ぶ
オオミズナギドリ 大水薙鳥 (ミズナギドリ科)
Calonectris leucomelas



(2017.7.29:五島列島西方沖)


◆分布:全国の沿岸〜沖合  ◆大きさ:全長49センチ(カラスぐらい)

日本各地の沿岸から沖合でみられるミズナギドリ科の海鳥。ミズナギドリ
類はカモメ類と並んで代表的な海鳥のグループのひとつだと思いますが、
前者と比べると一般的知名度はかなり低い印象があります。

このオオミズナギドリは日本近海で目にするミズナギドリ科ではもっとも
大きくて、もっとも普通に見られる種類です。繁殖期を除いて海上で生活
し、グライダーのように細身の羽を使って海面から低い高度を滑るように
飛びます。ほとんど羽ばたくことなく長時間飛ぶことができるのですが、
その重要な飛翔テクニックがダイナミック・ソアリング(Dynamic Soaring)と
呼ばれるもの。


(2016.3.19:富江町)

向かい風に乗って上昇し、追い風では下降するということを繰り返し、
エネルギーロスの少ない効率的な飛行をしているのです。日本の大学
でも、オオミズナギドリの羽と飛行法を工学的に研究したところがあります。


(2016.3.19:富江町)

日本を中心とした東アジア海域でのみ繁殖しています。世界的に見ても
繁殖地の大半は日本列島の無人島や離島であり、長崎県内では福江島
から70キロほど離れた男女群島(無人島)が繁殖地として知られています。
最大の繁殖地として有名なのが伊豆諸島の御蔵島(有人島)です。繁殖
期になるとこうした島々に降りて集団で営巣しますが、御蔵島での繁殖の
ようすは過去、NHKの自然ドキュメンタリーで何度も紹介されてきました。
自分で地面に巣穴を掘りますが、岩穴を利用したりもします。
普段は陸上にいることがない彼らは離陸が苦手です。繁殖時期に海に
出る時は、ドタバタと不器用な動きで木の上など高いところに上り、そこから
飛び降りて滑空し始めます。風に乗って滑空することに向いた細い羽は、
逆に羽ばたくのには最適とは限りません。もしも風がなかったなら…獲物
をとることさえ難しいと言われています。

子育てを終え、冬が近づくと、日本近海の個体の多くは東南アジアなど
南の海域に移動してしまうようです。五島海域の個体群もそうなのかも
しれませんが、当サイトでは現状、留鳥のカテゴリーに入れておきます。


(2016.3.19:富江町)

先ほど、カモメ類と比べて一般的知名度が低い海鳥と書きましたが、その
大きな理由は、日常的に目にする機会が少ないからではないでしょうか。
ウミネコなどカモメ類は海岸や港などでよく見かけますが、オオミズナギ
ドリは繁殖期以外は陸地に上がりません。また、海にいるとはいっても
外海が中心で、穏やかな湾や入り江、港内などには入ってきません(弱って
いたりする場合をのぞいて)。福江島の陸上から観察することは難しく
ありませんが、たいがいは遠くて双眼鏡が必要です。むしろフェリーに
乗った時などに、より近くで見るチャンスがあります。


(2017.7.30:福江島南方沖)

今回紹介している写真の多くは、ダイビングポイントに向かう船上から
撮ったものです。沖合に向かう時に観察の機会がよくあります。飛んでいる
こともありますし、海面に浮いていた数十羽が船に驚いて飛び立つことも
あります。ただ、高速で走る船からの撮影はなかなか難しいですが…。

下の写真は、島の海岸道路から見えた群れです。海面近くに魚の群れが
いたようで、数百羽が集まっていました。次々に海面に飛び込んだり
しながら獲物を捕らえるようすは興味深いものでした。


(2016.3.19:富江町)

福江周辺にもたくさんいるのに、なかなか近くで観察・撮影できない海鳥。
ということで、はく製にも登場願いましょう。
ハシボソガラスぐらいの大きさがありますので、近くで見るとそれなりに
大きいです。羽を広げると120センチにもなりますし。


(2017.5.9:北九州市立いのちのたび博物館蔵)

上のクチバシの付け根付近が大きく盛り上がっているのがおわかりでしょ
う。これが、ミズナギドリ類の大きな特徴の一つです。盛り上がりの先に
鼻の孔が開いています。


(2017.5.9:北九州市立いのちのたび博物館蔵)

下はカモメ科のウミネコですが、見比べて見て下さい。だいぶ違います。


(2015.3.20:玉之浦町)


(2016.3.19:富江町)

ああ、もしかしたら京都府では、実物を見たことがあるかは別にして知名
度が高いかもしれません。実はオオミズナギドリは「京都府の鳥」なのです。
舞鶴市の沖に浮かぶ冠島が大きな繁殖地になっているのですね。
(2017.9.4)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「バードリサーチ水鳥研究 Oct.2016」

※一覧に戻る