飛来が減った「長崎県の鳥」
オシドリ 鴛鴦 (カモ科)
Aix galericulata

絶滅危惧U類 (VU)…長崎県レッドリスト2022



(2008.2.21)


◆分布:日本列島では留鳥または冬鳥(中部地方以北で繁殖、本州以南で越冬)
◆大きさ:全長45センチ
◆福江で見られる時期:冬(一部は通年?)

アジア東部に生息する美しいカモ。日本列島では留鳥または冬鳥です。
長崎県では「県の鳥」に選定されていて、福江島にも越冬のために
飛来します。島内ではおもにため池やダムで見られますが、川に
現れることもあります。

派手な姿をしているのはオスで、メスはグレーが目立つ地味な姿です。


(2008.2.21)

オシドリはちょっと変わったカモで、ドングリが大好物です。
その食性もあって、しばしば林の中に入ります。水辺に近い林の中を
群れがぞろぞろと歩いているのを見ることもあります。
また、オシドリは木のうろに巣をつくって繁殖することが多いのも
特徴です。一般にカモといえば水鳥というイメージですが、オシドリは
森林環境への依存が非常に強い種類といえます。

このオシドリ、東京の私のアパート(※私は2014年にUターンするまで
東京にいました)から電車で遠くないところにある井の頭公園(武蔵野市)
の池にも毎年やってきます。ここに来るものは、あまり人を恐れません。
いつも人が写真を撮っているのですが、ほとんど気にするようすもないの
です。しかし、福江島ではそうではありません。オシドリだけでなくカモ類
全般がそうですが、東京などに来るものと比べて警戒心が強いです。
ですから、私が島内で初めてオシドリを見た時も、彼らはとても遠くの
水面にいました。岸伝いに近づいていくと、私に気づいたオシドリの
群れはゆっくりと遠ざかっていきました…。
福江島では、近距離で観察することが難しい鳥です。


(2008.2.21)

長崎県では「県の鳥」になっているほどのオシドリですが、近年、
県全体として飛来数が減っているといいます。福江島でも、以前に
比べると飛来数は激減しているそうです。

2022年8月現在、オシドリは国の絶滅危惧種にはなっていません
(「情報不足」扱い)が、30を超える都道府県でレッドリストに載って
います。長崎県の最新版レッドリスト(2022年版)では絶滅危惧U類
(VU)というランクですが、それ以前のレッドリスト(2011年版)では
準絶滅危惧(NT)だったので、およそ10年で危機的な状況が増した
と判断されたということになります。
先に書いたように、水辺だけでなく森林を暮らしの場にしている
種類ですから、森林開発は脅威になるでしょう。

福江島では基本的に冬鳥ですが、ときに夏の時期にも滞在している
ものが記録されています。また、さらには、島内で繁殖することも
あります。2022年7月には、島内で親鳥(♀)と巣立ったヒナ8羽が
知人によって撮影されています。
(2008.3.4初稿)(2022.8.19加筆修正)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
「長崎県レッドリスト2022」


※一覧に戻る