地味過ぎる?珍鳥
オウチュウ 鳥秋 (オウチュウ科)
Dicrurus macrocercus



(2023春)


◆分布:日本列島では数少ない旅鳥   ◆大きさ:全長28センチ
◆福江で見られる時期:春

インドから東南アジア、中国南部にかけて生息するオウチュウ科の鳥。
日本列島ではまれな旅鳥で、春の渡りの時期に南西諸島や日本海側の島々で
記録されることが多いとされます。
福江島でも春に時々観察され、農耕地周辺や林のへりなどに現れます。


(2023春)

珍鳥といえばきれいな色をしていたりすると思いがちですが、オウチュウは
どうでしょう。ご覧の通り、ほぼ全身が黒っぽくて地味そのもの。オスもメスも
同色です。
知らない人が見たら、やせ細ったカラスとでも思うかもしれません。
曇りの日であれば、眼がどこにあるのかもわかりにくいです。
しかし、やや長い尾羽の先は独特の燕尾状で、魚の尾びれのようであるとも
言われます。先端が上に反り返ったこの「燕尾」は、外見上の大きな特徴です。


(2021春)

貼れて日が当たっていると、背面は青黒い光沢を鈍く放ちます。
そして虹彩(瞳の外側)は赤黒いです。
また、下の写真ではわかりにくいですが、クチバシの基部から少し後方に
白点のように見える部分があり、これが地味に目立つ気がします。


(2021春)

電線や木の梢などにとまっていて、突然にヒラリ!と舞います。飛んでいる虫を
捕らえるのです。


(2021春)

下は、捕らえたトンボを飲み込もうとしているところです。


(2023春)

個体によっては警戒心が強く、かなり離れていても、人の姿に気付いただけで
逃げてしまうことがあります。
1日で島を離れる場合もあれば、数日滞在することも。


(2020春)

一度だけ、鳴いている個体を見たことがあります。
「ゲエーッ、ゲエーッ」という感じで、濁った声でした。
地味な姿ではありますが、毎年春になると、なぜかその姿を探してしまいます。
(2024.4.30)                         


参考資料 
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」 植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る