オスは瑠璃色
ルリビタキ 瑠璃鶲 (ヒタキ科)
Tarsiger cyanurus



(2015.2.20)


◆分布:国内では四国以北   ◆大きさ:全長14センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:冬季(秋〜春)

スズメぐらいの大きさのツグミの仲間。夏はユーラシア大陸中央部や
日本の四国以北などで繁殖し、冬になると中国南部や本州以南に移動
して冬を越します。
日本国内での繁殖は亜高山帯・亜寒帯の森林で行われるそうです。

福江島では、冬越しのために渡ってくる個体を林に隣接した環境で
見ることができます。
オスの成鳥は頭から背面、尾羽にかけてが美しい青、まさに瑠璃色を
しているのですが、私はまだ島内では出会えていません。メスや若い
オスは頭部から背面にかけてが青ではなく、オリーブ色。写真の個体が
そうなのですが、これがメスなのか、オスの若鳥なのかは外見では
わかりません。なお、脇腹の鮮やかなオレンジ色ですが、これはオス、
メスとも同様です。


(2015.2.20)

繁殖期以外は単独で生活し、森林の近くで縄張りをつくります。写真の
個体は、山に面した人家の裏手で見つけました。植えられた梅がまさに
咲きつつあり、枝の上と地上を頻繁に行き来しながら食べ物を探して
いました。昆虫や木の実を好んで食べます。

この個体を見つけた時は夕方であまり撮影できなかったのですが、
6日後に同じ場所でまだ出会うことができました。ずっとそこに縄張りを
構えていたのです。縄張りをもつゆえに、一度見られた場所では、再び
見ることができる可能性が高いといえます。
また、縄張りの中を規則正しく動き回るので、そのコースがわかれば
観察がしやすくなります。枝Aにとまったあとは隣の枝B、そのあとは少し
離れた倒木C…という具合に、決まった順番・場所に動いていくことが
多いのです。



しばらく観察して、お気に入りのとまり場所がいくつかわかったので、
かなり至近距離で撮影できました。それほど警戒心が強い鳥ではない
ことも幸いしたと思います。


(2015.2.20)

梅にとまるという状況は撮影的に面白かったのですが、満開になってしま
うとルリビタキそのものが見えにくくなりそうだったので、5分咲きだった
この日で撮影は良しとしました。
次回は、青い羽のオス成鳥に出会いたいものです(知人は島内でオスを
撮影しています)
(2015.4.14)                         


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る